求ごくの ケトン体 ダイエット 杉本接骨鍼灸院

新生児 乳児 母乳 はケトン体が多い。
糖質制限しともよい。
https://youtu.be/F0mREZRsFcI
 

    1. 杉本接骨鍼灸院

      • 11 か月前
      • 視聴回数 127 回
      患者インタビュー.
    2. 3:32

      ケトン体が増えると

      • 6 か月前
      • 視聴回数 708 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    3. 4:25

      ケトン体がつくられるには

      • 6 か月前
      • 視聴回数 1,039 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    4. 3:08

      あもーれもやってるケトン体

      • 6 か月前
      • 視聴回数 113 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    5. 2:24

      ケトン体が危険というなら・・

      • 6 か月前
      • 視聴回数 397 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    6. 4:00

      糖をエネルギー源にしても・・・

      • 6 か月前
      • 視聴回数 253 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    7. 6:22

      ケトン体は飢餓のサインではない

      • 6 か月前
      • 視聴回数 637 回
      大阪で唯一、ダイエット整体。杉本接骨鍼灸院併設ルリーズ整体院です。八尾で腰痛、50肩はもちろん、ダイエットも。
    8. 2:47

      患者の声 日根野さん

      • 10 か月前
      • 視聴回数 19 回
      腰痛専門治療院 杉本接骨鍼灸院です。 患者様の喜びの声。
    9. 2:49

      ガンはふせぎましょ

      • 6 か月前
      • 視聴回数 17 回
      八尾 ダイエット の事なら杉本接骨鍼灸院。 高齢になるにつれ痩せにくくなっていませんか。 このままだと寝た切りだと不安はないですか。…
    10. 3:07

      瀬戸口さん

      • 9 か月前
      • 視聴回数 25 回
      腰痛専門 杉本接骨鍼灸院です。 八尾市恩智にて気休めのマッサージや慰安目的ではなく、 「治す」という結果にこだわって施術にあたって …
    11. 3:30

      堤田さんの声

      • 10 か月前
      • 視聴回数 32 回
      腰痛専門治療院 杉本接骨鍼灸院の患者様の喜びの声です。 八尾市の整骨院。
      1. 類似の検索の結果

      2. 3:23

        あおやま鍼灸整骨院グループ

        • 2 年前
        • 視聴回数 1,423 回
        あおやま鍼灸整骨院は、親切・丁寧をモットーとし地域密着医療を行います。
      3. 2:59

        たった3分間のストレッチで肩こりが!神戸市須磨区よりお送りします

        • 1 年前
        • 視聴回数 143 回
        ほじ鍼灸接骨院の動画をご覧頂きありがとうございます。 当院は神戸市須磨区の板宿駅周辺にある鍼灸接骨院です。 平生は筋肉の専門家 …
      4. 3:00

        スポーツ障害をする子供の為のストレッチを神戸市須磨区よりおおくりいたします。

        • 1 年前
        • 視聴回数 480 回
        ほじ鍼灸接骨院のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。 当院は神戸市須磨区にあり、兵庫県神戸市須磨区の板宿駅近 …
      5. 0:56

        あだち鍼灸接骨院〜当院の施術のご案内〜TEL:052-883-1419

        • 2 か月前
        • 視聴回数 40 回
        あだち鍼灸接骨院は、名古屋で国家資格取得者による鍼灸整骨の治療を行っている治療院です。肩や腰の痛みの治療から、顔のシワや …

 

ケトン体って危険なの?

 今回は、糖質制限食とは切っても切れない関係のある「ケトン体」についてのよくある誤解について述べたいと思います。そもそもケトン体とは、一般社会ではほとんど耳慣れない言葉です。そして医学界においては、ほとんどの医師が「ケトン体は人体において悪者である」という大きな誤解、先入観を持っています。本当にそれは正しいのでしょうか。
ケトン体とは、空腹時や睡眠時などに脂肪酸が燃焼する時、肝臓で作られる物質のことで、心筋、骨格筋など人体の多くの組織のエネルギー源となります。医学・生化学の世界においては、「β−ヒドロキシ酪酸」「アセト酢酸」「アセトン」−−の3者を、ケトン体と総称してきました。人体で日常的にエネルギー源として利用されている主たるものは、この3者のうちβ−ヒドロキシ酪酸です。アセトンはエネルギー源として利用されません。

ケトン体はすべての人に日常的なエネルギー源

血液検査でケトン体を調べようとすると、「β−ヒドロキシ酪酸濃度+アセト酢酸濃度=総ケトン体濃度」として、データが出てきます。糖質を普通に食べている人の、血中総ケトン体の基準値は、「26〜122μmol/L」くらいになります。糖質を食べている人でも、日常的に24時間、血中ケトン体は存在しているわけです。
糖質摂取開始後2時間までは、心筋や骨格筋の主たるエネルギー源は食事由来のブドウ糖ですが、糖質摂取開始後4〜5時間くらい経過した空腹時には、心筋や骨格筋の主たるエネルギー源は「脂肪酸が燃焼してできるケトン体」に切り替わっていきます。
つまり糖質を摂取している人でも、夜間睡眠時とか、日中でも空腹時は、心筋や骨格筋の主たるエネルギー源は、実はブドウ糖ではなく「脂肪酸−ケトン体」なのです。夜間睡眠時や空腹時などにもブドウ糖をエネルギー源としているのは、赤血球、脳、網膜など特殊な細胞だけです。つまり、ケトン体はすべての人類において、ごく日常的なエネルギー源として利用されています。この生理学的事実を多くの医師、栄養士がご存じないのは大変困ったもので、医療現場で混乱のもととなっています。

生理的ケトン体上昇は安全

スーパー糖質制限食実践者の場合は、食事中にも「脂肪酸−ケトン体」がエネルギー源として利用されています。つまりステーキを食べている最中にも、脂肪は分解されて燃えているわけです。血中ケトン体濃度は、現行の基準値よりはるかに高値(200〜1200μmol/L)となりますが、単に生理的な反応です。ケトン体のアセト酢酸とβヒドロキシ酪酸は酸性が強いので、ケトン体が血中に多くなると血液や体液が酸性に傾きそうになりますが、健康な人であれば、血液の緩衝作用や呼吸、腎臓の調節作用によって正常な状態を保ちます。前回記事にした「ケトン食」だと血中ケトン体は4000〜5000μmol/Lとなります。
人類700万年間の狩猟・採集時代は糖質制限食でした。私たちのご先祖は、日常生活の多くの場面で同様に「脂肪酸−ケトン体」をエネルギー源としていたと考えられます。このことは、備蓄エネルギーとしてみると、体脂肪が10kgあれば9万kcalとたっぷりあるのに対して、肝臓や筋肉に蓄えられるブドウ糖(グリコーゲンに変換)の量には限界があり、一般的な蓄積量250gではわずか1000kcalしかないことからも推察されます。
すなわち人類において身体の多くの細胞の主たるエネルギーシステムは「脂肪酸−ケトン体」で、「ブドウ糖−グリコーゲン」は、闘争、逃走などで激しく筋肉を収縮する緊急事態や、運良く糖質を摂取できたときだけの予備のシステムであったと考えられるのです。

糖尿病ケトアシドーシスは危険

一方、糖尿病でインスリン作用が欠落している時に血中ケトン体濃度が高くなる「糖尿病ケトアシドーシス」は、重篤な病態で危険です。血糖値が300〜500mg/dL以上もあり、口渇・多飲・多尿・腹痛・悪心・嘔吐(おうと)・脱水・意識レベル低下、尿中ケトン体が強陽性−−などの症状があれば、糖尿病ケトアシドーシスと診断できます。生理的食塩水の点滴や、速効型インスリンの静脈注射など緊急的な治療が必要となります。
糖尿病ケトアシドーシスは、インスリン作用の欠乏による全身の高度な代謝失調です。強調しますが、インスリン作用の欠乏がすべての出発点ですから、それがなければ起こらない病態です。インスリンが不足した状態では、糖利用の低下、脂肪の代謝が進み、血中にケトン体が蓄積します。つまり、インスリンが欠乏した結果として、ケトン体が高くなるわけです。ケトン体の高値は、始まりではなくて、あくまでも結果なのです。
先ほど、ケトン体が血中に多くなると血液や体液が酸性に傾きそうになるが、健康な人であれば、正常な状態を保つと言いました。しかし糖尿病ケトアシドーシスの状態では、代謝が破綻していて脱水が生じ、この緩衝作用もうまく働かず、ひどくなると意識障害を来し、治療しなければ死に至ります。糖尿病ケトアシドーシスは、実際には、1型糖尿病患者さんが糖尿病以外の病気にかかった時や、インスリン注射を中断した時に起こることがほとんどです。

「生理的なケトン体濃度の上昇」と「糖尿病ケトアシドーシス」は全く異なる

すなわち、インスリン作用がある限り、血中ケトン体濃度が現行基準値より高値でも、糖尿病ケトアシドーシスにはなりません。言い換えると、インスリン作用が欠乏していない限り、「糖尿病ケトアシドーシス」は生じないのです。このように、「生理的なケトン体濃度の上昇」と「糖尿病ケトアシドーシス」は、全く異なる状態であることを知る必要があります。
次回は、胎盤と新生児のケトン体値について説明したいと思います。
糖質制限食の基本を知る
医療プレミア・トップページはこちら

江部康二

江部康二

高雄病院理事長

えべ・こうじ 1950年生まれ。京都大学医学部卒業。京都大学胸部疾患研究所(現京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学)などを経て、78年より医局長として一般財団法人高雄病院(京都市)に勤務。2000年理事長に就任。内科医、漢方医。糖尿病治療の研究に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立したパイオニア。自身も02年に糖尿病であることが発覚し、実践して糖尿病と肥満を克服する。これまで高雄病院などで3000人を超える症例を通じて、糖尿病や肥満、生活習慣病、アレルギーなどに対する糖質制限食の画期的な治療効果を証明し、数々のベストセラーを上梓している。

ケトン体尿検査の定性判定一覧表 – 検査ぶっく

◆ケトン体尿検査のまとめ♪(もくじ)

◆ケトン体とは?

ケトン体と言う言葉を日常生活で耳にすることはあまり無いかもしれません。
「ではこの成分はいったい何者なのでしょうか?」
まずケトン体と呼ばれる成分の正体について一から確認してみましょう。
医学的には以下の総称がケトン体として位置づけられております。

ケトン体とは?
●アセトン
●アセト酢酸
●β-ヒドロキシ酪酸

 ケトン体は肝臓内で生成された脂肪酸から合成された成分です。

※ケトン体とは「アセトン」「アセト酢酸」「β-ヒドロキシ酪酸」の総称である。

 しかし、このような説明では正直わかり辛いですね。
ケトン体尿検査を実施する場合は、ケトン体がどのような働きを持ち、人体にどのような影響を与え、またこの検査がどのような目的で実施され、るのかについて把握しておきたいものです。
では、ここからはケトン体は人体にとってどのような役割を持っているのか?どのように働きかける成分であるのか?についてひとつずつチェックしていきましょう。

◆随意筋・不随意筋のエネルギー源としての役割

ケトン体の役割について見てきましょう。
ケトン体の主な役割は生命の維持に欠かせない心臓や腎臓などの各種臓器のエネルギー源としての働きです。
心筋や肺の呼吸に関与する横隔膜などの筋肉は私たちが普段意識することなく活動している筋肉ですね。
このように意識をせずとも活動を継続し続ける筋肉を「不随意筋」と呼びます。

※不随意筋=無意識下においても活動する筋肉

 人体の活動における主なエネルギー源はグルコース(ブドウ糖)と呼ばれる糖分です。
ケトン体はこのグルコースが何らかの障害や疾患で生成されなくなってくると、その代用エネルギー源として誕生します。
もしエネルギー源が完全に途絶えると活動が低下、もしくは停止する為、ケトン体は無くてはならない成分です。
また、ケトン体の役割は不随意筋だけでなく骨格筋などの随意筋のエネルギー源としての役割ももっております。
随意筋とは、意識して作動させる筋肉のことです。

※随意筋=意識下において活動する筋肉

 腕の力こぶを作ろうとすると上腕を曲げますね。
この上腕の筋肉のように意識して動かす筋肉を随意筋と呼びますが、これらの筋肉のエネルギー源としてもケトン体は活躍します。
こうして見ると全ての生命活動において重要な役割を持っている事がわかりますね。

◆肝臓で生成される脂肪酸

ケトン体が生成されるメカニズムについて見ていきましょう。
ケトン体は主に
●体内の糖分(ブドウ糖)の不足
●糖代謝の異常
など血糖コントロールが正常に機能していない時に生成されます。
血糖を表す指標である血糖値の値が異常に低い数値を示すケースではエネルギー源としての糖分が不足します。
この時、肝臓では脂肪を分解し脂肪酸が生成されこの脂肪酸をエネルギー源として使用します。
この脂肪酸は一定量を超えてくると分解され新たに「アセトン」「アセト酢酸」「β-ヒドロキシ酪酸」を生み出します。
これらの成分がケトン体の正体です。
ケトン体は血液中濃度が一定量以上になると尿中のケトン体量も増加します。

※ケトン体=脂肪酸から合成されるエネルギー源

◆尿中ケトン体濃度を測定し指標とする

ケトン体尿検査が行われるケースについて見ていきましょう。
ケトン体尿検査は、主に
●糖尿病
●甲状腺機能亢進症
などの血糖コントロールの機能不全に関する疾患の可能性を確認する際にケトン体尿検査が実施されます。
前項でも解説したとおり体内のエネルギー源となる糖分が不足すると体内ではブドウ糖に変わるエネルギー源を作り出す必要があります。
この際に生み出されるエネルギーの源は肝臓で生成される脂肪酸でしたね。
脂肪酸はケトン体を合成し合成後は血液中に放出します。
血液中に放出されたケトン体は、心臓や腎臓の他、筋肉や臓器に運搬され使用後は腎臓を通じて体外へ排泄されます。
この働きを踏まえて尿中に存在するケトン体濃度を測定しケトン体量が増えすぎていないか?をチェックし血糖がコントロールできているかどうかの指標として利用しているのです。

◆糖尿病ではエネルギー源を見極める

糖尿病患者、特に糖尿病の重症患者の場合は「インスリン」の生成が体内で出来なくなります。
インスリンの生成ができなくなってしまうと体内ではブドウ糖をエネルギー源として使用することができなくなります。
その為、糖尿病患者の場合は、エネルギー源を補う為に肝臓で大量の脂肪酸が生成されます。
脂肪酸が増えるとケトン体の量も比例して増加するため糖尿病の場合は脂肪酸がエネルギー源の主力として使用されているかどうかを確認します。
もしケトン体尿検査の結果が陽性反応であれば、糖分が不足している証ですね。
糖尿病患者がケトン体検査を行う場合の目的はこのようなエネルギー源の生成という観点からチェックを行うケースです。

※インスリンが生成できない場合ケトン体数値は高くなる

◆ケトーシスとケトアシドーシス

体内の脂肪酸量が増加し、ケトン体の絶対量も増加してきた場合。
このようにケトン体が正常値を超えて上昇してくる状態をケトーシス(ケトン症)と呼びます。
ケトーシスはエネルギー代謝の影響を受ける為、様々な疾患の症状として発症する可能性のある症状のひとつです。
尚、アセトンはケトン体のひとつですが、エネルギー源として使用されることがない成分です。
またアセト酢酸とβ-ヒドロキシ酪酸はどちらも血液を酸性に導く成分であり、この2つの成分が増加することをケトアシドーシスと呼びます。

~ポイントのまとめ~
★ケトン体は血糖のコントロール指標となる
★インスリンが生成できない場合ケトン体数値は高くなる
★ケトン体が増加した状態をケトーシスと呼ぶ

◆検査結果は陽性か陰性で示す

ケトン体尿検査の一般的な正常値の範囲、基準値の範囲について見ていきましょう。
以下に掲載する表は、ケトン体尿検査の基準指標です。
仮に定性反応が見られない場合であっても、糖尿病などの疾患の可能性や危険性がないという訳ではもちろんありません。
尚、ケトン体尿検査では、「尿中」のケトン体含有量を測定します。

◆ケトン体尿検査の定性判定一覧表

これから検査を初めて受ける方の場合。
陰性であればOK!陽性なら問題あり!
とシンプルに覚えておけば良いでしょう。
ケトン体尿検査では、ケトン体含有量を試験紙を用いて測定します。

【ケトン体尿検査の定性判定一覧表】
範囲 定性
上昇が認められる場合の定性 陽性(+)
基準値の範囲内の場合の定性 陰性(-)

◆脱水症状は要注意!体調管理をしよう

ケトン体尿検査では、その日の体調によって検査結果が変わってしまうこともあります。
最も多いケースとしては風邪などによって発熱を起こし脱水症状を起こしているケース。
脱水症状を起こしていると体内の血液成分濃度が濃くなる為、血液中のケトン体濃度も上昇します。
その結果、尿中のケトン体も比例して高くなり陽性反応が出てしまうケースがあるのです。
脱水症状を発症している場合では正しい定性を示すことができません。
検査当日に体調が悪い場合は後日へ変更してもらう。
突然検査を実施することに成った場合は、医師に自分の体調を前もって伝えておくことが大切ですね。

※脱水症状を起こしている場合の検査結果は信憑性が低い

話題のケトン体ダイエットと糖質制限ダイエットは何がちがう?

糖質制限ダイエットの基礎知識と方法

効果が高いと話題のケトン体ダイエット。ケトン体とは体脂肪が燃えているときに合成される物質です。ケトン体ダイエットのメカニズムはどのようなもので、糖質制限ダイエットとの違いは何か、ドクター監修の記事で解説します。

話題のケトン体ダイエットと糖質制限ダイエットは何がちがう?

糖質制限ダイエットに近しいものとして、ケトン体ダイエットというものがあります。その概要やメカニズム、糖質制限ダイエットとの違いについて解説します。

ケトン体ダイエットとは

体内でエネルギー源となるブドウ糖が不足すると、身体は脂肪を燃焼させてエネルギーとして使うようになります。このときに肝臓で作られるのが「ケトン体」。ケトン体は、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸という、3つの物質の総称です。通常、私たちの脳は、エネルギー源としてブドウ糖しか利用できないとされています。しかし、ケトン体は、ブドウ糖の代わりに脳のエネルギーとして使えるといわれているのです。脳以外にも、さまざまな臓器のエネルギー源になるともいわれています。
ケトン体ダイエットでは、糖質を極端に制限し、血液中のケトン体を増やして、標準的な値を超えた「ケトーシス」と呼ばれる状態を作ります。この状態では脂肪が分解され、主なエネルギー源としてケトン体が使われるため、ダイエット効果が期待できるのです。また、「ケトーシス」になると空腹を感じにくくなるともいわれています。
具体的な方法としては、ダイエット開始から2週間ほどの間、炭水化物の摂取量を摂取カロリーの5%にまで抑えます。たとえば、1日の摂取カロリーが2,000カロリーの人なら100カロリー以内、1,600カロリーの人なら80カロリー以内、といった具合です。
こうした厳しい制限で「ケトーシス」の状態を作り、開始2週間後からは徐々に炭水化物の摂取量を増やしていきます。ただし、増やすといっても、摂取カロリーの20%以内に抑えます。
効果が非常に高いといわれていますが、思わぬ副作用が出ることもあります。
まず、ケトーシスになるまでは、炭水化物の摂取を厳しく制限しますので、体がだるくなったり、頭がぼーっとしたりすることがあります。また、ケトン体濃度が高くなると、身体がケトン体を体外へ排出しようとして、脱水症状を起こすことがあります。さらに、ケトン体のアセトンが原因で、口臭や体臭が甘酸っぱい匂い、いわゆるダイエット臭になることもあります。
さらに、酸性のケトン体が増えすぎると、血液や体液が酸性になる「ケトアシドーシス」を起こす可能性もあります。健康な方であればケトアシドーシスの心配はほぼありませんが、インスリンが体内で正常に機能していない1型糖尿病患者の場合は注意が必要です。糖尿病性ケトアシドーシスを発症すると、嘔吐や腹痛、脱水症状などを引き起こし、進行すると意識障害や昏睡を起こして死にいたる可能性もあります。

糖質制限ダイエットとケトン体ダイエットの違い

糖質の摂取量を制限するという意味では、ケトン体ダイエットと糖質制限ダイエットは似ていると言えるかもしれません。しかし、その制限の度合いにおいてかなり異なります。
ケトン体ダイエットでは、1日に摂取してもよい糖質の量が厳密に定められており、主食や芋類などを避けたりするだけではなく、調味料にまで細かく注意を払わなければ、定められた量を守るのは困難です。長期間、適度な量を減らしていこうという糖質制限ダイエットに比べると、制限が厳しく、実行のハードルが高いと言えます。
かなり極端な制限を行うため、ケトン体ダイエットは専門家の間でも賛否両論があります。健康状態に不安がある人が試してみたいという場合は、必ずかかりつけの医師や専門家に相談してから行いましょう。
また、1日の糖質摂取量を130g以下に抑えるという、ケトン体ダイエットに比べてかなりゆるい糖質制限でも、ダイエット効果は得られるという実験結果もあります。日本人の食事摂取基準では、1日に必要な推定糖質量は100gですので、こうしたゆるい糖質制限であれば、身体に問題となるレベルまでケトン体が増えるようなことは起こりません。
自分の体調や体型を考え、無理のない範囲でダイエットを行うことが大切です。

ケトン体とは

ケトン体(ケトンたい、: Ketokörper: Corps cétoniques: Ketone bodies)とは、アセト酢酸3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、アセトンの総称。脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。
一般に、解糖系β酸化で生産されたアセチルCoAは速やかにクエン酸回路により消費される。しかし、肝臓において過剰のアセチルCoAが産生されると、肝臓のミトコンドリア中でアセチルCoAは3-ヒドロキシ酪酸あるいはアセト酢酸に変換される。3-ヒドロキシ酪酸は酵素的にアセト酢酸に変換され、βケト酸であるアセト酢酸は不安定な物質で容易に非酵素的に脱炭酸してアセトンへと変化する。
このようなケトン体が過剰な状態ではケトン血症やケトン尿症を引き起し、呼気中にアセトンが発せられ、尿中にケトン体が含まれるようになる。このような病状をケトーシスと呼ぶ。単動物ではケトン体は肝臓でのみ合成される。一方、反芻動物では消化器中の微生物の発酵による酪酸の過剰生成に伴って消化器でケトン体が生成される場合がある[1]
一般にケトーシスはグルコース代謝に異状をきたし、代償的にケトン体でエネルギー代謝を賄おうとして引き起こされる。例えば、重度の糖尿病患者では、β酸化の過度の亢進などにより肝臓からこれらのケトン体が大量に産生される。インスリングルコースの利用を促進するホルモンであるが、1型糖尿病患者ではインスリンが欠乏している。細胞内にグルコースを取り込む役割をするグルコーストランスポーターのGLUT4は、主に脂肪細胞骨格筋心筋に認められ、インスリンがないときには細胞内に沈んでいるが、インスリンを感知すると細胞膜上へと浮上してグルコースを細胞内に取り込む。
このためインスリンが枯渇していると肝臓筋肉といった組織がグルコーストランスポーターを介して血糖を細胞内に取り込むことが出来ず、体内に蓄積した脂肪酸β酸化することによりアセチルCoAを取り出し、TCAサイクルを回すことでエネルギーを調達する。このケトンによってアシドーシス血液酸性に傾く状態)となる。
このようなケトンによるアシドーシスは特にケトアシドーシスと呼ばれ、特に糖尿病によって引き起こされた場合を糖尿病性ケトアシドーシスという[2]。グルコースが枯渇しているような絶食時、激しい運動時、高脂肪食においてもケトン体が生成される[3]
脂肪酸脳関門を通れないため、は通常、脳関門を通過できるグルコースをエネルギー源としている。絶食等によりグルコースが枯渇した場合、アセチルCoAから生成されたケトン体(アセト酢酸)もグルコースと同様に脳関門を通過でき、脳関門通過後に再度アセチルCoAに戻されて脳細胞ミトコンドリアTCAサイクルでエネルギーとして利用される。
なお、ケトン体のうちアセトンは最終代謝物なのでエネルギーに変換できない。ケトン体は骨格筋、心臓腎臓などでもエネルギー源となるが、肝臓のミトコンドリアのクエン酸回路では酸化分解されずエネルギー源として利用されない。これは肝臓では酢酸からアセチルCoAの合成酵素のmRNAが全く発現していないためである[4][3]。脳はグルコースを優先的にエネルギー源として利用するが、グルコースが少ない時にはケトン体が主たるエネルギー源となる[5][6]