漢方①腎不全と糖尿病腎症・・ドクター江部の糖尿病徒然日記 

おはようございます。京都はいい天気です。
6月2日の権現森さんからのコメントで、腎不全と漢方についての質問がありました。またあらてつさんからも熱いリクエストもありましたので、漢方シリーズを今後ブログで時々書いていこうと思います。
さて、糖尿病の合併症の一つに糖尿病腎症があります。腎症の一番初期の段階は、尿中微量アルブミンの増加としてとらえられます。血液検査でクレアチニン、などに異常が出現すれば腎不全となります。
さらに進行すれば、人工透析が必要となります。現在、年間約1万の人が糖尿病腎症により人工透析を導入していますが、慢性腎炎を抜いて疾患別では1位となっています。
糖質制限食糖尿病のコントロールを良好に保ち(食後高血糖を180mg/dl未満、HbA1cを6.5%未満)、合併症が出現しないようにするのが理想です。
しかしながら、糖質制限食に出会うまえに既に腎症が出現している患者さんもおられます。こんな時は漢方薬の出番です。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-78.html

 
腎不全は、漢方薬の役割が大きいと考えられる病気の一つです。血液検査で腎機能障害(血清クレアチニン値の上昇など)が確定していたら、西洋医学的にはそれを改善する方法はないというのが常識ですし、数年前までは、漢方薬でもさすがに無理と私達も考えていました。
しかし、2002年に黄耆を中心とした生薬の組み合わせで、クレアチニン値が改善する例を初めて経験しました。当初は驚きましたが、その後、江部洋一郎院長・橋本医師・小栗医師を中心に症例を積み重ねて明らかな効果を確認しました。
そして2007年6月17日(日)日本東洋医学会学術総会において、江部洋一郎院長(私の兄です)が、「腎不全に対する養腎降濁湯の効果」という講演を1時間行うこととなりました。
症例数としては21例とまだ少ないのですが、初診時と半年後の検査で13例においてクレアチニン値が改善しました。中には4.6→3.2(正常0.4~1.4mg/dl)、5.8→3.6と顕著な減少のあった例もありました。不変が3例で悪化が5例でした。全員の平均値は初診時5.2から半年後4.4と減少しています。
西洋医学的な治療も種々試みられていますが、クレアチニン値の上昇速度を遅らせるのが主目的で、減少させるような治療法は皆無です。黄耆、芍薬、甘草、土茯苓などの漢方生薬で構成される養腎降濁湯加減を処方し、62%にクレアチニン値の減少が見られたことは、腎不全治療の一筋の光明と言えます。
原疾患が慢性腎炎でも糖尿病性腎症でも関係なく、約6割の人に養腎降濁湯で一定の効果が期待できます。
診察ご希望の場合は電話(高雄病院:075-871-0245)でご相談いただけば幸いです。
江部康二


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット

コメント
こんにちは
江部先生、権現森です。こんにちは。
またまた、早速お答えを頂きまして、ありがとうございます。
お忙しいなか、ブログページをさいて頂けるなんて、恐縮の極みであります。何だか嬉しいような、申し訳ないような、複雑な心境です。
これからも、江部先生のブログで勉強させていただきます。
追記
今まで通っていた病院ですが、通院するのをやめました。行っても仕方ないと思うようになりました。
2007/06/06(Wed) 12:34 | URL | 権現森 | 【編集
ありがとうございます
あらてつです。
なんだかここにコメント入れるのも変な感じがしますが、腎症の漢方のお話、ありがとうございました。
以前、先生にご相談させて頂いた透析を受けている私の知人ですが、もっと早くにこの漢方薬を知っていたらと悔やまれます。
今日の先生のブログが、糖尿病性腎症の方の救いになればと願ってやみません。
2007/06/06(Wed) 13:31 | URL | あらてつ | 【編集
ためになるお話、本当に有難うございます。昨日の昼に久々に生姜焼き弁当を頂きました。ベイスンを飲まなかったのですが、2時間後血糖が230まで上昇しました。
もし毎日昼食に糖質を採るのであれば、インスリンを分泌させる薬を出していただいたほうが良いのでしょうか。
御教えいただければ幸いです。
2007/06/06(Wed) 13:59 | URL | 街のくま | 【編集
初めまして。
先生のご本を何冊か買って読ませて頂いています。
教えて頂きたいことがあるのですが、自分は3食100%の全粒粉のパンやこんにゃくごはんで主食を代用して2時間後130~140までに収まるように少量食べています。ヘモは5%です。でも合併症を心配するならやっぱり朝と夜は主食を完全抜いた方がいいのでしょうか?教えて頂けることお願いします。
2007/06/06(Wed) 14:56 | URL | マナ | 【編集
マナさん、現在のデータであればまったく問題はありません。食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、正常値です。従ってマナさんの場合は、GIの低いものを主食にしておけば、おかずはしっかり食べても
糖尿人ではなくて正常人です。今のやりかたでOKですよ。
江部康二
2007/06/06(Wed) 22:27 | URL |  | 【編集
ありがとうございました。
先生の今のままで問題ないとの言葉で
安心しました。ちょっと不安だったので・・・
これからも主食に気をつけながらの食事を
続けようと思っています。
本当にありがとうございました!!
2007/06/07(Thu) 23:18 | URL | マナ | 【編集
街のくまさん、ベイスンを食前に服用すると血糖値はどの程度なのでしょう?
主食(糖質)を摂取する直前にベイスンあるいは超速効型インスリン分泌促進剤(グルファスト、スターシスなど)を飲むのはあるていど効果があります。
食後2時間血糖値180mg未満が目標です。
糖質制限食と内服薬にかんして近日中にブログで詳しく書こうと思います。
江部康二
2007/06/08(Fri) 19:27 | URL |  | 【編集
幼児腎不全に対する漢方薬の効能について
はじめまして、6歳と2歳の愛娘をこよなく愛する悩める父です。
未熟児で誕生した2歳になる娘が腎不全と診断され、腹膜透析⇒腎臓移植の道しかないと宣告されました。
現在BUN64 CREが1.4で毎月の検査で悪化しており年内か年明けにでも手術をと言われています。
何か方法が無いものかとインターネットで日々情報を収集し、水溶性キトサンと水素水を現在購入し試しています。
担当の先生に『何か手術以外に方法は?』ときいても『データが無い』の一点張りで『お父さんの気が済むならおやりになられては』との一言です。
確かに全世界にあまたの患者を抱え未だ人工透析か移植しかないのが現実で寛解することは無いのかもしれませんが、幼児の為に機能不全で成長すれば・・・と思ってしまいます。
先生の仰る養腎降濁湯は慢性腎不全の幼児にも効果はあるのでしょうか?また、何処に行けば処方(治療)が受けられるのでしょうか。
透析⇒移植の心積りは出来ておりますが、何か他に方法はと日々悩んでいる父親です。
2007/11/02(Fri) 00:40 | URL | 悩める父さん | 【編集
悩める父さんへ。
養腎降濁湯は現在まで
成人への投与のみで
幼児の治療経験はありません。
経験がありませんので確実なことは言えませんが
成人へ有効なので幼児にも効く
可能性はあると思います。
一方漢方生薬は、味がまずいので
飲めない可能性もあります。
高雄病院での治療は可能ですが
遠方にお住まいなのでしょうか?
2007/11/02(Fri) 20:59 | URL | 江部康二 | 【編集
ご返事ありがとうございます。
江部先生、ご多忙中にもかかわらずご返事ありがとうございます。
私は東京都下に在住しています。
現在も体内毒素を排泄することを目的として、水溶性キトサンを食後にアイスクリームに混ぜて食べさせていましたが、苦さに嫌がり最近は吐き出してしまいます。泣いて嫌がる子に強制できず中断しています。
長女が幼稚園に通っていることもあり、出来ましたら東京近郊で先生のお知り合いがいらっしゃいましたらご紹介いただければ幸いです。
2007/11/02(Fri) 22:19 | URL | 悩める父さん | 【編集

Please Login to Comment.