広まりはじめた5つの理由

結核ってこんな病気

結核の正体

広まりはじめた5つの理由

結核は過去の病気ではありません。たしかに、一時期より患者数、死亡者数をおさえこむことはできましたが、近年、再び勢いを取り戻しつつあります。その背景には、現代人ならではの要因が深く関係しています。結核の患者数が日本国内で再び増加した背景には、「結核は昔の病気」と勘違いしている人が非常に多いことが挙げられます。しかし、これは大きな間違いです。
WHO(世界保健機関)は、開発途上国での結核患者数の増加をうけて、1993年に世界規模で「結核非常事態宣言」をおこない、警鐘を鳴らしています。 それでは現在、なぜ結核が再び広まりはじめたのでしょうか。時代の変化とともに、人々の理解や認識、生活は変わります。そこに結核のはびこる5つの原因があるのです。
原因の第一は、高齢者は結核が蔓延していた時代をすごしてきたので結核と接する機会が多く、結核に対して免疫のある人が多いです。ところが若い人は結核が沈静化している時代に生まれ、結核菌に出会うことが少ないので、結核に免疫がない人が多く、簡単に感染する危険性が高いのです。原因の第二は、ほとんどの日本人が結核を過去の病気だと思っており、今でも結核菌が身近に存在するとは予想もしてないのです。
そのため発病して、無自覚のまま結核菌をばらまき、感染を拡大してしまうケースが多く見られます。原因の第三は、結核は免疫力が弱い人ほど感染しやすく、発病の確率も高くなります。高齢化社会の日本では、糖尿病などの持病をかかえた免疫力の低い人が増えてきました。今後は結核患者・罹患者の中で、他に病気を持つ人の割合が増えると予想されています。原因の第四は、若い世代の遊び場である、カラオケボックスや居酒屋など機密性の高い空間で結核に感染する危険性が高いことがわかっています。
そして、昼夜逆転の生活、栄養バランスの偏った食事など不摂生な生活環境が免疫力の低下を招き、発病しやすくなっているといえます。原因の第五は、近年、抗結核薬に対抗する新しい耐性菌が登場しており、薬が効きにくいケースが増えています。抗結核薬は医師の指示を正しく守って服用しないと耐性菌ができやすいことから、現在では薬の服用を厳守させる方法がとられています。 先進国の中で罹患率が飛び抜けて高い日本は、1999年7月、「結核緊急事態宣言」を発表しました。しかし2008年でも新たに結核にかかる人は2万人を越え、年間に2000人の人が亡くなっているのです