060 山の上の魚の漁師さん

http://www.myoshinji.or.jp/houwa/backnumber_2007/child/child_001347.html (引用文)

060 山の上の魚の漁師さん

以前テレビで不思議な光景を見たことがあります。そのことをちょっとみんなに聞いてもらいたいと思います。
いつのことだったか、場所もすっかり忘れてしまいましたが、ともかく魚をとる漁師さんたちの一団が、山に上って山頂付近で木の苗を植えていました。そういうシーンをニュースの画面で見たのです。
とても不思議な光景でした。何かの記念の植樹でもするのだろうかと思って見ていると、その訳がわかって驚きました。
漁師さんたちは、最近は近海ですっかり魚がとれなくなり、海産物も減ってきて困っていたのです。どうしてなのか、その理由を色々と調査した結果、こんなことがわかったそうです。
最近は山の木が少なくなって、木がため込む栄養をたっぷり含んだ水が、あまり海に流れ込んでこない、それでプランクトンや小魚などが近海に寄りつかなくなりました。ですからそれらをエサにする魚も沿岸には近づかなくなって、沿岸では魚がとれなくなってしまったのです。魚がいないので、(栄養を含んだ)魚のフンも有りませんから、もちろんわかめなどの海産物もなかなか育ちません。
そこで漁師さんたちは、山(の土中)に水をたっぷり蓄える事のできる木を植える必要がある、と考えました。植えるのには、建築材にもならず、燃料以外には何の役にも立ちそうにない、ナラなどの広葉樹のほうが適しているということでした。広葉樹の葉が散り、腐ってできた土は、まるでスポンジのようにやわらかくて、雨の水を十分に吸収できるし、栄養たっぷりだそうです。
今、漁師さんたちがそれらの木の苗を植えても、木が育って大きくなったときには、たいていその漁師さんたちはいません。自分達の子孫や、五十年後、百年後の人達がたくさんの魚を取ることが出来るように願って、いま木の苗を植えているのです。漁師さんたちが自分達のことだけしか考えていては絶対にこんなことは出来ません。
海の命と山の命は、別々のように見えるけれど実は深く結びついているのです。それだけではありません。山に生えている木のいのちと、漁師さんがとった魚を食べている私達のいのちも密接に結びついています。
自分だけがよければそれでいいんだ、という自分勝手な考えはやめて、私達はまわりの人や物、また未来のそれらを見つめる目を持たなくてはいけません。そうでないと、ものすごく大事な、『いのちのつながり』を断ち切ってしまうことになるのです。
山の上の漁師さんたちは、とても大切なことを私達に教えてくれたと感じました。

豊岳澄明

Please Login to Comment.