生理的ケトン体上昇は安全 – ドクター江部の糖尿病徒然日記 – FC2

こんばんは。
mawさんから、
日経トレンディネットの2014年3月13日
「炭水化物って、本当に悪者なの?」
という医学博士 大西睦子先生執筆の記事について、コメントいただきました。
まずは、大西睦子先生に一言、江部康二の著作やブログをみてほんの少し勉強していただけば、このような誤解だらけの記事はお書きにならないでしょうに、残念です。( ̄_ ̄|||)
以下一つ一つ、正しい知識を説明していきます。
それがそのまま、大西睦子先生の誤解への反論となります。
1)
スーパー糖質制限食実践者において、エネルギー源としてタンパク質を利用することは、ほとんどありません。
スーパー糖質制限食では「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム」が主たるエネルギー源となります。
2)
糖質を普通に食べている人の、血中総ケトン体の基準値は、「26~122μM/L 」くらいです。
つまり、糖質を食べている人でも、日常的に24時間血中ケトン体は存在しているわけです。
糖質摂取開始後3~4時間までは心筋・骨格筋の主たるエネルギー源はブドウ糖ですが、糖質摂取後4時間くらい経過すると、心筋・骨格筋など体細胞の主たるエネルギー源は<脂肪酸-ケトン体>に切り替わっていきます。
従って糖質を摂取している人においても、夜間睡眠時とか、日中でも空腹時は、心筋・骨格筋などの主たるエネルギー源は、実はブドウ糖ではなく<脂肪酸-ケトン体>なのです。
ケトン体は決して燃焼カスではなく、極めて効率のよいエネルギー源なのです。
このことを多くの医師・栄養士がご存じないのは大変困ったもので、医療現場で混乱のもととなっています。
3)
夜間睡眠時や空腹時などにもブドウ糖をエネルギー源としているのは、赤血球、脳、網膜など特殊な細胞だけです。
つまり糖質を普通に摂取している人においても、「脂肪酸-ケトン体」はごく日常的なエネルギー源として、全ての人類において利用されているというのが生理学的事実です。
4)
スーパー糖質制限食実践者の場合は、食事中にも「脂肪酸-ケトン体」がエネルギー源として利用されています。
つまりステーキを食べている最中にも脂肪は分解されて燃えているわけです。
このとき血中ケトン体濃度は、現行の基準値よりはるかに高値となりますが、インスリン作用が働いているので、生理的であり、全く安全です。
人類700万年間の狩猟・採集時代は糖質制限食なので、ご先祖は、日常生活の多くの場面で同様に「脂肪酸-ケトン体」をエネルギー源としていたと考えられます。
このことは、備蓄エネルギーの観点から考慮すると、体脂肪が10kgあれば、90000kcalとたっぷりあるのに対して、グリコーゲン250gなら、わずか1000kcalしかないことからもわかると思います。
すなわち

人類において身体の多くの細胞の主たるエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム」
で、「ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム」は、緊急事態(闘争、逃走など激しい筋肉の収縮時)や運良く糖質を摂取できたときだけの予備システムであったということです。
5)
すなわち、インスリン作用があるていど働いていれば、血中ケトン体が現行の基準値より高値でも生理的状態なので、何の問題もなく安全です。
ちなみに、胎児胎盤の絨毛間液のβヒドロキシ酪酸(ケトン体の一種)濃度は、1730μM/L で基準値「76μM/L 以下」より、20~30倍高値ですが、胎児においてはこちらが基準値(58検体の平均)なのです。
同様に、生後4日目の新生児のβヒドロキシ酪酸濃度は240μM/Lで、やはり現行の基準値より高値ですが、新生児においてはこちらが基準値(312例の平均)なのです。
このように胎児、新生児において現行の基準値よりはるかに高値でも生理的で安全なケトン体が、成人においても危険なわけがないのです。
6)
一方、インスリン作用が欠落しているときの、糖尿病ケトアシドーシスは重篤な病態であり危険です。
言い換えると、インスリン作用が欠乏していない限り、「糖尿病ケトアシドーシス」は絶対に生じないのです。
このように、「生理的ケトン体上昇」と「糖尿病ケトアシドーシス」とは全くことなる状態であることを知る必要があります。
このことも多くの医師・栄養士がご存じないので、医療現場混乱のもととなっています。
7)
炭水化物は、現代の摂取状況では、悪者ですというしかないです。
そもそも炭水化物は、過去700万年の狩猟・採集時代は人類があまり摂取してこなかった栄養素なのです。
必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルは人類に絶対に必要ですが、必須糖質はないのです。
大西先生は「取り過ぎ傾向の炭水化物を減らす」のはいいと仰っています。
しかし例えば日本糖尿病学会が推奨する<糖質50~60%>という比率について、いったいどのように考えておられるのか聞いてみたいです。
700万年間の狩猟・採集(糖質制限食)時代に、形成された人類の消化管・栄養・生理・代謝などのシステムは糖質制限食に適合するように特化しています。
摂取エネルギーの50~60%をとるようなとんでもないバランスの食事が、如何にヒトの身体に負担になるか、想像にかたくありません。
すなわち現代人の普通の食事は、全て炭水化物の頻回過剰摂取といっても過言ではありません。
生活習慣病の根本要因は炭水化物の頻回過剰摂取とそれに伴うインスリンの頻回過剰分泌であると、私は考えています。
8)
なおスーパー糖質制限食は、カロリー無制限というわけではありません。
糖尿病学会のいうような、カロリー制限食は必要ありませんが、厚生労働省のいう標準必要摂取エネルギーが目安となります。
*炭水化物=糖質+食物繊維
江部康二
【14/03/28 maw
江部先生へ
下記の様な記事が有りました。
反論をお願いします。
日経トレンディネット
連載:医学博士 大西睦子のそれって本当? 食・医療・健康のナゾ
炭水化物って、本当に悪者なの?
医学博士 大西睦子
2014年03月13日
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
第10回は、ダイエットで何かと話題の「炭水化物」について。
もし東京から大坂まで早く移動したいのなら、バスではなく新幹線を、もし早くたくさんの情報を収集したいのなら、図書館ではなくインターネットを使用しますよね。では、体の運動機能をうまく働かせたいときは、どうでしょう?
これには効率の良いエネルギー=炭水化物を摂取する必要があります。
低炭水化物ダイエットで起きる体内燃料カス問題
食事から摂取した炭水化物は消化され、ブドウ糖にまで分解されます。
ブドウ糖は、体のほとんどの細胞にとって、最も効率の良いメインのエネルギー源であり、不要な副産物=燃焼カスも出ません。
ところが、エネルギー源としてタンパク質を使った場合にはアンモニアが、脂肪を使用した場合にはケトン体という副産物=燃焼カスが出ます。
私たちの体は、これらの燃焼カスを処理するシステムを持ってはいます。
このうち細胞内で生じた毒性の強いアンモニアは、グルタミンやアラニン(主に筋肉)に変換されて血中に入り、肝臓に運ばれ、肝臓で比較的無害な尿素に変換されます。まさしく燃焼カスなわけです。
一方ケトン体も主に肝臓で作られますが、絶食時などブドウ糖が枯渇した時には重要なエネルギー源となります。
過剰な摂取が問題で、ケトアシドーシス(ケトン体が過剰に蓄積し、体内が酸性に傾く状態)などの恐れも出てくるわけです。
つまり取り過ぎ傾向の炭水化物を減らす、という意味の低炭水化物ダイエットは大いに結構なのですが、糖質をゼロに近いくらいに減らして、脂肪とタンパク質から必要なカロリー摂取するという行き過ぎた低炭水化物ダイエットを続ければ、健康に悪影響があります。
脂肪とタンパク質摂取でできた燃料カスが、体内で処理できなくなり健康に害をおよぼしますし、「炭水化物さえ避けていればたくさん食べても太らない」という誤った考えまで刷り込まれる恐れもありますから。
掲載URL:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140312/1055903/

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット

コメント
ケトーシス
スタンダード糖質制限施行中の医師です。
インスリン作用下ではケトーシスでも問題ないという根拠、機序を知りたいと思っています。
インスリン作用でケトアシドーシスにならないのであれば、インスリンが何にどのように作用して、酸塩基平衡を保っているのか、もし通説や仮説などがあれば教えて頂けましたら幸いです。
2014/03/29(Sat) 19:47 | URL | kam | 【編集
中性脂肪
お忙しい中申し訳ありません。気になることがありましたのでお尋ねします。
糖質制限にマヨネーズやアボカドなどは大丈夫な食品と認識しています。
先日、血液検査で食後3時間後の中性脂肪が、初めて300を超えていました。
食後の検査で今まで決して100を超えたことはありませんでした。検査日の朝の食事にマヨネーズとアボカドを多めに食べたことと関係がありますか。マヨネーズは中性脂肪を上げるのでしょうか。糖質制限にはオリーブオイルとマヨネーズはOKと思い積極的に摂るようにしています。
よろしくお願いします。
2014/03/29(Sat) 20:31 | URL | よよ | 【編集
Re: ケトーシス
kam さん
☆☆☆インスリンの作用
インスリンは、グリコーゲン合成・タンパク質合成・脂肪合成など、
栄養素の同化を促進し、筋肉、脂肪組織、肝臓に取り込みます。
インスリンが作用するのは、主として、筋肉(骨格筋、心筋)、脂肪組織、肝臓です。
1)糖質代謝
*ブドウ糖の筋肉細胞・脂肪細胞内への取り込みを促進させる。
*グリコーゲン合成を促進させる。
*グリコーゲン分解を抑制する。
*肝臓の糖新生を抑制し、ブドウ糖の血中放出を抑制する。
2)タンパク質代謝
*骨格筋に作用してタンパク質合成を促進させる。
*骨格筋に作用してタンパク質の異化を抑制する。
3)脂質代謝
*脂肪の合成を促進する。
*脂肪の分解を抑制する。
これらのインスリン作用が、働かなければ
タンパク質、脂肪、グリコーゲンの異化が促進します。
そうすると血糖上昇、タンパク質分解、脂肪分解が亢進して、
糖質代謝、タンパク質代謝、脂質代謝全てが破綻していきます。
「インスリン作用の欠乏→拮抗ホルモンの過剰→全身の代謝障害→糖利用の低下・脂肪分解の亢進→高血糖・高遊離脂肪酸血症→ケトン体の産生亢進」
このとき、ケトン体そのものは安全ですが、酸性の物質なので、
インスリン作用が欠落して人体の代謝が破綻した病態では、ホメオスターシスも破綻し、
緩衝作用が上手く働かず、アシドーシスになります。
インスリン作用があれば、人体の代謝は保たれホメオスターシスも保たれ、
人体の緩衝作用もスムースに働き、ケトン体の酸性を補正します。
個別の問題というより、人体の代謝維持やホメオスターシス機構において
インスリンも重要な役割を担っているものと思います。
2014/03/29(Sat) 20:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 中性脂肪
よよ さん
食後3~4時間くらいまでは、食事由来の中性脂肪が血中に存在します。
従って脂肪の多い食事のあと血中中性脂肪が高値でも心配ないです。
スーパー糖質制限食で、空腹時には中性脂肪値は正常となります。
2014/03/29(Sat) 20:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
有難うございました。先生のご活躍を応援しています。
2014/03/29(Sat) 21:28 | URL | よよ | 【編集
同じ大西氏の記事について
いつもブログ、著書を拝見させていただいております。(かみさん用に、レシピ本、我ら~、~健康になるを預けてますが、読んでもらえないのが泣き所。糖質制限していることに理解は得られていますが。)
大西氏の記事で他に気になるところがあり、よろしければご教示いただければと存じます。
同じ日経トレンディ3/7掲載の記事で
2012年にボストンの研究者らが、低脂肪ダイエット、低GIダイエット(同じ炭水化物でも、GI値の低い食品を選ぶもの)、そして超低炭水化物ダイエットの3種類の食事制限のうち、長期にわたって体重減少を維持するのにどれが有効かを比較検討しました。その結果、超低炭水化物ダイエットは、エネルギー消費やメタボリック症候群に対しては最も良い影響を与えましたが、心血管疾患の合併や慢性の炎症を増加するリスクがありました。
■参考文献
JAMA「Effects of Dietary Composition on Energy Expenditure During Weight-Loss Maintenance」
というものがありました。
自分でもこの論文に対する先生のコメントを検索したのですが参照できませんでした。
このデータの前提条件がスーパー糖質制限レベルで比較されたものではないような予想はしていますが、コメントもしくは既にコメントされたブログの記事をお教えいただければ幸いです。
2014/03/29(Sat) 22:20 | URL | abi_bu | 【編集
食事摂取基準(2015)
○「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会報告書(概要)
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
2014/03/29(Sat) 23:06 | URL | 精神科医師A | 【編集
モンゴルの遊牧民
江部先生こんばんは。
よくアラスカのイヌイットの例が出ますが、モンゴルの遊牧民も基本の食事は
「赤い食べ物(羊の肉)」と「白い食べ物(羊の乳)」のみで、
必要な糖質は糖新生でまかなっているとWikipediaにも記載されていました。
糖質制限が危険なら、モンゴルという国はとっくの昔に滅びていたのでは…(^^;
2014/03/30(Sun) 00:41 | URL | のん | 【編集
Re: 同じ大西氏の記事について
abi_bu さん
検討してみます。
2014/03/30(Sun) 07:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 食事摂取基準(2015)
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
2014/03/30(Sun) 07:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: モンゴルの遊牧民
のん さん
モンゴルの遊牧民、興味深いですね。
まずはWikipediaを見てみます。
2014/03/30(Sun) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
mawwです。下名の確認に対し、詳細にご説明頂きありがとうございました。
素人の私でもおかしいと思うようなことを取材本は何もチェックしないのでしょうか。
このように間違った古い知識を書き込むことを根絶したいものです。
2014/03/30(Sun) 10:40 | URL | maw | 【編集
最近よく目にします
糖質制限を始めたから目につくのか、糖質取らなきゃ系の記事をよく目にします。
本日もヤフーヘルスにこのような記事が。http://medical.yahoo.co.jp/diet/column/2641/
太りやすい糖質と太りにくい糖質。
そんなもの存在するんでしょうか?
2014/03/30(Sun) 16:49 | URL | bonita | 【編集
Re: 最近よく目にします
bonita さん
ヤフーヘルスのこの記事、断定的な記載をしていますが、無根拠です。
一応、未精製の炭水化物のほうが、精製炭水化物よりは、血糖値の上昇がややゆっくりです。
血糖が上昇してインスリンが多くでるほど太りやすいです。
血糖値の上がりやすさは、GI(グリセミック インデックス 血糖上昇指数)
GIですが
73±4 炊いた白米
68±4 炊いた玄米
程度の差です。
所詮は、やはり、炭水化物の絶対量が多いと太ります。
2014/03/31(Mon) 11:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
皆様、
問題のヤフーに載った記事。無根拠での断定、まことに腹が立ちますね。
http://medical.yahoo.co.jp/diet/column/2641/
当ページ右下の「情報提供」をクリックすると、次の病院が出てきます。http://www.dsclinic.jp/
たぶん筆者は、その病院の栄養士さんでしょう。
http://ameblo.jp/dsclinic-eiyoushi/entry-11777053374.html
雑穀米マニアのようですね。有害です。
2014/03/31(Mon) 16:46 | URL | はなもと | 【編集
酷すぎますよね
この内容を何も知らない人が見れば、やっぱり糖質制限って危険じゃないって思うと思いますよ。
ご飯を適量食べてストレスなしなら、糖質の低い食材をおなかいっぱい食べてストレスなしの方がよっぽどいいと思うのですが。
私が入院している病院の栄養士さんもですが、本当に勉強しているの?って言いたくなる人が多いです。
今回の入院では私が糖質制限食を希望したばかりに、栄養士さんと看護師長で説得に来られました。
結局普通の食事が出るわけですが、糖質多すぎです。
朝ごはん、ご飯にポテトサラダとか驚愕でした。
もっともっと勉強してほしいですね。
2014/03/31(Mon) 18:43 | URL | bonita | 【編集
Re: 酷すぎますよね
bonita さん
徐々に確実に日本全体に糖質制限食は広がっています。
その証拠に
2008年→2010年
炭水化物摂取比率が減少 60.4%→59.4%
脂質摂取比率が上昇   24.9%→25.9%
2007年→2012年
糖尿病の増加が急減し
糖尿病予備軍は、約1100万人で、2007年から約220万人減少であり、
国民健康・栄養調査が始まって以来の快挙です。
もっとも栄養士さんは、一般の人よりは、守旧派が多いかもしれませんね。
2014/04/01(Tue) 10:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
渋谷DSクリニックの看板療法(笑)
皆様、
問題のヤフー記事を「提供」した「渋谷DSクリニック」。
http://www.dsclinic.jp/
その看板療法は、次の通りです。
・オリジナルの脂肪溶解剤で無痛にして脂肪を分解
・特殊な超音波で脂肪・セルライトを破壊し、部分痩せを可能に
かつ院長「林博之」は、あの慈恵出身。バルサルタン事件で有名な学校。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3714.html
以上、事実のみお伝えしました。
2014/04/01(Tue) 13:17 | URL | はなもと | 【編集
私も
1月に2週間の糖尿の教育入院で出てきたのは2200Kcalのご飯が4単位(!)つまり200gの病院食。
オマケに夕食にはパイナップルやバナナなんかが出て、食後1時間血糖値を楽に200mg/dlのデンジャラスゾーンへ連れてってくれました。
おーい、これから寝るってのにレベミルじゃ下げきれんだろ。
管理栄養士に、これって糖尿病患者の食事じゃないよね、って言ったら、バランスの取れた食事が基本で上がった分はインスリンで下げるから血糖値の平均はそれほど高くはならない、と驚愕のお答え。
このままでは悪化が避けられない、と感じた私は翌日からスタンダード糖質制限を自主的に実施。
幸い病院の目の前にスーパーがあったので、食べ足りない分は買い食いして補填することができましたが。
インスリンの大量投与の助けを借りて、3日目くらいからは450以上あった空腹時血糖はみるみる下がり、一週間後の退院時には空腹時血糖値は100前後に落ち着きました。
主治医は自分の治療が上手くいったと考えていたようですが、それもあるかもしれないけど大きく効いたのは、やはり糖質制限だったと思います。
おかげさまで、食事前毎に日に3回打っていた超速攻インスリンは全て無くなりましたし、遅効型インスリンも40単位から今は18単位です。
HbA1cは退院時に12.8だったものが、11週間後の今は6.6になりました。私だけでなく、いい効果が現れている人が日本じゅうにたくさんいるのですから、いい加減病院食も患者の病気や希望で糖質20〜60%の間で選べるようにならないもんでしょうかねぇ。
2014/04/01(Tue) 19:15 | URL | 出戻りセイゲニスト Hiro | 【編集
Re: 私も
出戻りセイゲニスト Hiro さん
同感です。
米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において
「全ての糖尿病患者に最適の唯一無二の食事療法はない。」と明言しています。
日本糖尿病学会も、唯一無二の「カロリー制限食」だけでなく
他の食事療法の選択肢も認めるのが大人の態度、世界の糖尿病学会の態度ですね。
2014/04/01(Tue) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集

コメントを残すにはログインしてください。