にがり 竹灰でつくる九州の「こんにゃく」、豆腐

(5)山里の味・手作りコンニャク 愛情たっぷり肉厚チキンサンド

ツヤコさんのコンニャク工房。夏場は地獄の暑さです

山里ならではの味覚のひとつ手作りコンニャク。菊鹿のコンニャク作りの“元祖”と呼ばれる、おばちゃんがいると聞いて、訪ねてみることにしました。
霍川(つるかわ)ツヤコさん(78)。小さな作業場の、かまどにはまきがくべられ、ぐらぐらと沸騰する大きな釜の中には、丸いコンニャクがゆがかれています。
近くに立っているだけで、すぐさま汗が止めどなく噴き出してきます。
ここでは、凝固剤に竹灰を使う昔ながらのこんにゃくが作られており、そのこりこりとした食感が人気です。コンニャク作り歴50年のツヤコさんの技を学びに来るお弟子さんもたくさんいるそうです。

霍川溜さん、ツヤコさん。結婚60年目の仲良し夫婦です

「お父さんと一緒に、仲人ば30組くらいしたよ」。ツヤコさんはおしゃべりしながらも手を休めることがありません

ゆでたコンニャク芋を家庭用ミキサーを使って砕きます

夫の溜(たまる)さん(80)が「サンショウみそも母ちゃんの手作りよ。コンニャクにつけて食べてみて」と、ごちそうしてくれました。
出来たてほやほやを、自家製のサンショウみそに絡めていただくそのおいしさといったら。身の締まったコンニャクと、サンショウの香りが効いた甘めの酢みその相性が抜群です。
他にも料理上手なツヤコさんが、作ったさまざまなコンニャク料理を用意してくれていました。
ツヤコさんのコンニャクは、地元の物産館「あぷりぃ」で購入することができます。

ツヤコさんのコンニャク。2個入り300円で絶品。「あぷりぃ」や「水辺プラザ」、辰頭温泉で購入できます

サンショウみそとコンニャクは、相性抜群

溜さんは、地域の芸能大会で「岸壁の母」を熱唱しました

溜さんお手製のだんごをごちそうになりました。サンキライの葉で包んであります

その「あぷりぃ」で、人気なのが、村上留美子さん(58)が作る「チキンカツサンド」です。びっくりするのは、そのボリューム。分厚い鶏のむね肉にとんかつソースとタルタルソースがしっかり絡み、キャベツとマヨネーズがたっぷり入っています。
「年配の方が“このカツサンドは軟らかいから食べやすか”と、買ってくださるのがうれしくて」と語る村上さん。
前日に肉をカットすると硬くなるため、手間はかかっても毎朝早起きして切り分け、じっくり揚げるのがおいしさの秘けつなのだそうです。「多くの方においしく食べてほしくて、愛情込めて手作りしています」という村上さん。

菊鹿のおいしいものがいっぱいの「あんずの丘 農産物直売所あぷりぃ」。霍川さんのこんにゃくや、村上さんのチキンカツサンドはここで買うことができます

“でっかくてびっくり!”のチキンカツサンド(320円)。食べ盛りの子どもたちから、ご年配の方まで幅広い年齢層の方が買い求めます

村上さんは、チキンカツサンドだけでなく弁当や総菜なども「あぷりぃ」に出しています

観音様に守られた町で出会ったあの笑顔、この笑顔。つかの間の楽しいひとときを過ごせば、少しだけ涼しくなった風に、秋の気配を感じたのでした。

相良寺参道脇に落ちていた木の実に秋の訪れを感じました

あんずの丘マロンフェスタ

木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素のPIXE 分析

木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素のPIXE 分析
 
山根健司 景守紀子 今村祐嗣 二ッ川章二*1 世良耕一郎*2
京都大学木質科学研究所
611-0011 宇治市五ヶ庄
*1 (社) 日本アイソトープ協会仁科記念館サイクロトロンセンター
020-0173 岩手県滝沢村字留が森348-58
*2 岩手医科大学サイクロトロンセンター
020-0173 岩手県滝沢村字留が森348-58
1.はじめに
近年、木炭および竹炭は環境浄化材などの機能性材料として身近な存在となっており、将来は化石資源に替わる
炭素材料素材として注目されつつある。一般に、木炭および竹炭の性質・機能は、表面状態および炭素間の構造・
組織によって定まり、さらに熱処理温度、雰囲気状態などの製造条件も大きく影響する。処理温度が低温度域の木
炭および竹炭の炭素構造はいわゆるアモルファスであるが,処理温度が高くなると黒鉛類似の結晶構造となって、
全く新しい特性を有する炭素材料となる1、2)。さらに易黒鉛化性炭素については、遷移金属元素およびその酸化物
が結晶化に有効な触媒作用をはたし、低温黒鉛化が可能であることが知られている3)。また、難黒鉛化性炭素であ
る木炭についても同様の効果が期待され、筆者ら4)はスギ炭と酸化鉄を粉末状態で混合して放電焼結を試み、そ
の効果を確認した。しかしながら木炭および竹炭においては、本来それ自体に多種の微量元素が存在しており5-7)、
その含有量は原料である樹木・竹の生育・立地条件によっても変動すると予測される。したがって、遷移金属元素
を触媒として新たに添加して黒鉛化におよぼす効果を正確に知るためには、木炭および竹炭にもともと存在する微
量元素の含有量を正確に把握しておく必要がある。
ここでは、多元素同時分析として有効なPIXE を用いて木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素を測定し、幾
つかの知見を得たのでその結果を報告する。
2.実験方法
2.1 供試原材料
木炭の原材料である木材には千葉県産の樹齢20 年のスギ(Cryptomeria japonica D.Don)間伐材、カンボジア
産の紫檀:ローズウッド(Dalbergia cochinchinensis Pierre(Leguminosae))およびアフリカ産の黒檀:ブラッ
クウッド(Diospyros sp. (Ebcnaceac))、竹炭の原材料である竹材には4年生と思われる福井県産および千葉県
産のモウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel et H. de Lehaie)を用いた。また、和歌山県産の備長炭の
原材料はウバメガシ(Quercus phillyraeoides A.Gray)である。
2.2 試料調製方法
スギ炭、紫檀炭、黒檀炭および竹炭は、それぞれの材料を10mm×30mm×100mm程度に裁断し、ステンレ
ス製の炭化炉で窒素雰囲気中、700℃もしくは800℃を1 時間保持して炭化処理したものである。ウバメガシ炭は
市販品の備長炭を用いた。PIXE 分析用の試料には、これらの木炭および竹炭を電気炉中815℃で充分に空気を供
-132-
給しながら5 時間以上焼成して灰化したものを用いた。
2.3 分析方法
木炭および竹炭の固定炭素、揮発分および灰分の含有量はJIS M 8812 石炭およびコークス類工業分析法に準
じて測定した。また、木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素の定量は、NMCC で実施されているPIXE 分析
法およびSAPIX解析法により行った。
3.結 果
3.1 木炭・竹炭の工業分析値
炭化温度700℃~800℃の木炭、竹炭および市販品備長炭の工業分析値を表1に示す。この温度は良好な木炭、
竹炭を製造できる温度であって、それぞれに含まれる固定炭素の含有率は84%~92%と高い値を示している。ウ
バメガシ炭(備長炭)においては生産の最終工程で約900℃の精煉を行っているため炭化が進行して未炭化分であ
る揮発分の含有率は4.9%程度と低く、固定炭素の含有率は94.4%と高い値となっていた。揮発分および固定炭素
含有率は炭化温度によって変化するが、灰分含有率は材料固有の値であって、紫檀炭、黒檀炭および竹炭の灰分含
有率は2%~4%と高く、スギ炭およびウバメガシ炭の3倍~6倍となっていた。
3.2 木炭・竹炭およびこれらの灰分の微量元素
木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素の分析結果を表2に示す。スギ炭、ウバメガシ炭、紫檀炭および黒檀
炭の灰分には、Ca およびSr が共通して多く含まれており、Ca の含有量は灰分の40%~60%を占めていた。ス
ギ炭灰分にはNa、Si およびFe が他の木炭 灰分より比較的多く含まれており、スギ炭灰分のSi の含有量は紫檀
炭および黒檀炭の灰分の1000 倍程度と高い値であった。スギ炭およびウバメガシ炭の灰分にはKおよびFe が紫
檀炭および黒檀炭のそれの10 倍程度多く含まれていた。また、ウバメガシ炭灰分にはSおよびZn が他の木炭灰
分のおよそ10 倍多く含まれていた。
紫檀炭および黒檀炭の灰分の特徴としてはMnの含有量が、スギ炭およびウバメガシ炭のおよそ10 倍となって
いたことである。
竹炭灰分には、兵庫県産、千葉県産共にNa、Mg、K、Si、Mn およびZn が同程度に多量に含まれており、K
の含有量は灰分の15%~24%となっていた。このことは木炭類とは異なった点であって竹炭類の大きな特徴とい
える。また、竹炭灰分には、木炭灰分に見られた遷移金属のCr、Ni、Mo および重金属類のHg、Pb が全く検出
されなかった。木炭および竹炭の灰分には、遷移金属のFe、Cu が微量ではあるが同程度に含まれていた。
また、表3には工業分析値(表1)および微量元素の分析結果(表2)を基にして、竹炭および木炭に含まれる
表1 木炭・竹炭の工業分析値
試 料 名           木         炭                  竹   炭
千葉県和歌山県カンボジアアフリカ福井県千葉県
項 目スギ炭ウバメガシ炭紫檀炭黒檀炭モウソウチク炭モウソウチク炭
炭化温度(℃ ) 700 900* 800 800 700 700
木炭収率(% ) 27.7 25.0* 29.6 32.7 28.1 31.3
揮発分(% ) 7.23 4.86 10.9 11.5 8.30 9.08
灰 分(% ) 0.670 0.740 2.20 4.40 2.00 2.42
固定炭素(% ) 92.1 94.4 86.9 84.1 89.7 88.5
注  1) 工業分析値および木炭収率はドライベース
2) *  印は推定値
-133-
微量元素の含有率を計算した結果を示した。ここで、木炭と竹炭を比較すると、いずれの木炭にもCa およびSr
が竹炭より多く含まれていた。とくに紫檀炭および黒檀炭においてはCa の含有率は2%程度であって、スギ炭お
よびウバメガシ炭の3倍~8倍、竹炭の35 倍~80 倍と高い値であった。また、福井県産および千葉県産の竹炭に
おいては共通してK、Mg、Na、Si、MnおよびZn が木炭類より多量に含まれていた。
4.考 察
木材および竹材(マダケ)においては、灰分量およびそれに含まれる微量元素は樹種、樹齢、樹種部分によって
変動することが知られている。また産地の土壌条件の影響を受けても微量元素の含有量は異なることが予想されて
いる5-6)しかし、本研究の結果からは、木炭の灰分の主要成分はCa であり、竹炭のそれはK、MgおよびSi であ
ること、そして木炭の灰分にはSr、竹炭の灰分にはMnおよびZn、がそれぞれ比較的多量に含まれていることが
認められた。この灰分に見られる特徴は、木炭および竹炭中の含有量に換算した場合においても認められ、さらに、
木炭にくらべると竹炭では産地などの立地条件による影響が比較的少ないことも特徴のひとつとみることができ
る。
なお、木材および竹材には表2に示された元素以外の揮発性の元素が多数含まれていると考えられるが、これら
は炭化処理および灰化処理の段階で逸散したものと推察される。また、木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素
の合計が100%(106μg / g)となっていないことは、これらが酸化物として存在していたためと思われる。
試料名
千葉県和歌山県カンボジアアフリカ福井県千葉県
分類Z 元素名スギ炭ウバメガシ炭紫檀炭黒檀炭
モウソウチク

モウソウチク

11 Na 8.01×103 3.65×103 1.73×103 1.06×103 1.49×104 1.36×104
12 Mg 3.69×104 6.93×104 1.25×104 5.82×103 7.80×104 6.45×104
軽13 Al 3.44×103 5.46×102 8.85×102 2.18×102 8.90×102 1.36×103
金19 K 4.69×104 4.01×104 3.26×103 1.10×103 2.38×105 1.49×105
属20 Ca 4.24×105 6.35×105 6.39×105 5.50×105 2.03×104 1.19×104
38 Sr 2.26×103 4.84×103 1.19×103 9.75×103 2.68×102 1.70×102
小計5.22×105 7.54×105 6.59×105 5.68×105 3.52×105 2.45×105
14 Si 1.62×104 ー3.25×101 1.74×101 5.95×104 1.24×105
非15 P 1.03×104 1.09×104 1.86×103 6.41×102 2.36×104 2.75×103
金16 S 9.00×103 2.16×104 3.31×103 2.76×103 1.42×104 5.09×103
属17 Cl 3.26×102 ーーー6.60×102 2.46×102
35 Br 7.20×100 3.10×100 3.37×100 6.27×100 ーー
小計3.58×104 3.25×104 5.21×103 3.43×103 9.80×104 1.32×105
22 Ti 8.80×101 ー7.86×101 ー2.71×102 9.30×101
遷24 Cr 1.71×102 5.14×102 1.23×102 6.88×101 ーー
移25 Mn 4.52×102 8.70×102 3.75×103 2.39×103 9.80×103 1.05×104
金26 Fe 1.53×103 1.11×103 5.81×102 3.34×102 9.61×102 9.90×102
属27 Co ー2.60×101 ー4.76×100 ーー
28 Ni 8.55×101 8.80×100 1.49×101 6.68×100 ーー
29 Cu 4.56×102 7.56×102 2.55×102 1.45×102 2.01×102 1.81×102
42 Mo 6.70×100 1.55×101 ー1.29×101 ーー
小計2.79×103 3.30×103 4.81×103 2.96×103 11.2×103 11.8×103
重30 Zn 6.30×101 1.98×102 1.81×101 4.80×101 9.25×102 3.23×103
金31 Ga 1.64×100 ーーーーー
属80 Hg 4.30×101 1.90×100 6.17×10-1 5.48×100 ーー
82 Pb 1.60×101 3.81×101 1.42×101 1.56×101 ーー
小計1.24×102 2.38×102 3.29×101 6.91×101 9.25×102 3.23×103
5.60×105 7.89×105 6.69×105 5.75×105 4.63×105 3.88×105
表 2  木炭・竹炭の灰分中の微量元素 (μ g/g)
木         炭竹    炭
合   計
-134-
本分析の結果、木炭および竹炭には黒鉛化触媒として有効性な遷移金属元素の、Fe、Cu およびMnが極めて微
量ではあるが含まれていることが判明した。したがってこれらの元素と接触した極微小組織には結晶化の効果は現
われるかもしれないが、組織全体としては接触が困難であろうと推測されるため、これら含有微量元素が結晶化に
与える影響はきわめて少ないものと考えられる。
5.おわりに
PIXE 分析法によって、木炭および竹炭の灰分に含まれる微量元素の種類とその量を確認できたことは、これか
らの炭研究に役立つ重要な成果である。また、微量遷移金属元素と接触可能な木炭・竹炭の炭素組織の構造変化に
ついての究明は今後の課題となる。加えて、木炭と竹炭(木材と竹材)の微量元素に特徴的な違いが存在すること
がわかったことは、樹木と竹の成長などに係わる基本的な事象とも推察され、この方面の研究においても多いに興
味が持たれる。
謝 辞
本研究を行うにあたり、PIXE 分析で (社) 日本アイソトープ協会仁科記念館サイクロトロンセンターのスタッ
フの皆様方にお世話になったこと深く感謝致します。また、試料木材の紫檀、黒檀をご提供いただいた(株)カワ
サキ 専務取締役 川崎正雄氏に厚く謝意を表します。
文 献
1)山根健司、石原茂久、奥田宏史、炭素、182 95-100(1998)
2)山根健司、畑 俊充、石原茂久、炭素、186 2-6(1999)
3)M. Inagaki、K .Fujita、Y. keuci、K. Oshida、H. wata and H. Konno、Carbon 39 (2001)921-929
4)山根健司、西宮耕栄、古塚毅士、石原茂久:第 48 回日本木材学会研究発表要旨集、663(1998)
5)三浦伊八郎:“木材化学”、丸善、1938、pp.43-51
6)K. Taneda、M. Ota and M. Nagashima、 Mokuzai Gakkaishi 32 (10)833-841(1986)
7)N. Okada、Y Katayama、T. obuchi、Y Ishimaru and A.Aoki、Mokuzai Gakkaishi 36 (1)1-6(1990)
試料名
千葉県和歌山県カンボジアアフリカ福井県千葉県
分類元素名スギ炭ウバメガシ炭紫檀炭黒檀炭モウソウチク炭モウソウチク炭
Na 5.37×101 2.71×101 3.81×101 4.66×101 2.98×102 3.29×102
軽Mg 2.47×102 5.13×102 2.75×102 4.56×102 1.56×103 1.56×103
金Al 2.31×101 4.04×100 1.95×101 9.59×100 1.78×101 3.29×101
属K 3.14×102 2.97×102 7.17×101 4.84×101 4.76×103 3.61×103
Ca 2.84×103 4.70×103 1.41×104 2.42×104 4.06×102 2.88×102
Sr 1.51×101 3.32×101 2.62×101 4.29×102 5.36×100 4.11×100
小計3.49×103 5.57×103 1.45×104 2.52×104 7.05×103 5.82×103
非金属Si 1.09×102 ー7.15×10-1 7.66×10-1 1.19×103 3.00×103
遷Cr 1.15×100 3.81×100 2.71×100 3.03×100 ーー
移Mn 3.03×100 6.44×100 8.25×101 1.05×101 1.96×102 2.54×102
金Fe 1.03×101 8.21×100 1.28×101 1.47×101 1.92×101 2.40×101
属Cu 3.10×100 4.14×100 5.61×100 6.38×100 4.02×100 4.38×100
小計1.76×101 2.26×101 1.04×101 3.45×101 2.19×102 2.82×102
重金属Zn 4.22×10-1 1.47×10-1 3.98×10-1 2.11×100 1.85×101 7.82×101
合計3.62×103 5.60×103 1.47×104 2.52×104 8.48×103 9.19×103
表3 木炭・竹炭の微量元素(ppm)
木      炭竹    炭
-135

塩の情報室 昔の塩

 

トップページへ 塩の情報室 目次
塩の種類と特徴
製法と原料による塩の分類
「あらしお」の話
(2010記載)

「フレーク塩」の話
(2010記載)

「焼塩」の話
(2010記載)
「藻塩」の話
「自然塩」の話
(2010記載)

「ミネラル塩」の話
(2010記載)

「化学塩」の話
(2010記載)

市販の塩の種類
「あらしお」の話
(旧原稿)

自然塩の話
(旧原稿)

岩塩の話
天日塩の話
生活用塩とは
深層海水塩
塩の添加物
「焼塩」の話(2010記載)

定義: 塩を高温で焼いたもの。
別名: 炒り塩、煎り塩、焼成塩。
製法: 一般的に「にがり」を含む塩を高温で焼いている。
特性: 固まりにくい、味が特徴的(丸みがある)。

塩を焼く操作は古くは非常に重要な操作だった。昔の塩は「にがり」分が多く吸湿しやすかったから、塩を遠くに運ぶとき、食卓塩として使うとき、塩壺なしで長く保存をするときなどは、必ず行わなければならない操作だった。伊勢神宮御塩殿で作られる塩が、三角おむすび型に固められて竈で焼かれるのは昔の最も優れた塩保存方法の名残である。
家庭で鍋で焼いて作る焼塩は、「にがり」が多くてべたべたで使いにくいとき、台所で塩が湿気を吸ってべたべたで使いにくいとき、特に振り塩をして料理をするときに余分の水分を飛ばしてさらさらにするために塩を炒る。しかし、昔の塩は「にがり」分や水分が多く塩を炒ることは普段のことだったし、商品も「にがり」が多く湿ったままで叺(カマス)詰めであり、炒らない場合は壺に移さなければ保管できなかった。今は多くの塩で水分が垂れるような塩は売られていないから以前のような意味はなくなった。台所の焼き塩では加熱温度は低いし加熱している時間も短いから通常このような操作で塩の味がさほど変化しないのだが、昔の塩は水が垂れるような塩だったから物性も大きく変わり、少しうま味が増して使いやすくなったような気がした。最近の商品の焼塩は高温で長時間焼かれた完全な焼塩なのだが昔のように焼塩のありがたさがなくなり、心無しか味の変化もないように感じられる。
商品としての焼塩では、乾燥塩と焼塩の境界は実際は極めてあいまいだが、水分を蒸散させてさらさらの塩を作ることを目的とした場合は乾燥、結晶の構造変化や塩化マグネシウムの組成変化による固結防止や味の変化を目的とする場合は焼塩と称している。食用塩公正競争規約では塩化マグネシウムが含まれない塩では焼塩とは言っていない。
焼き方は様々で非常に幅が広い。家庭で炒るのと同じように鍋やホウロクで乾煎りして作っても焼き塩だし、塩を高温で溶融して粉砕しても焼き塩で、製法の幅は広い。塩の温度も様々で、100℃に満たないものから、1000℃以上のものまである。装置は単なる開放の鍋や回転炉(キルン)が多いが、韓国竹塩のように竹に詰めて焼く、融解釜で溶融する、伊勢神宮御塩殿のように型に入れて焼き固めるなどの方法もある。塩の加熱による変化は示差熱分析やX線回折で部分的には解析されており、塩の融点は800℃、塩化マグネシウムは100℃付近から塩基性塩化マグネシウムMgn(OH)mH2Oに変化し、480℃付近からMgOに変化を始める。加熱されると塩の性質が変わり、使い勝手や味も変わるとされているがその詳細は解析されていない。塩化マグネシウムの変化の影響は固まりやすさに強く表れる。理由は塩化マグネシウムは結晶表面だけに存在し、加熱により不溶性の塩基性塩化マグネシウムの粒子となり不溶性微粒が結晶表面を覆うことで可溶性の塩化ナトリウム結晶の接触面積が小さくなり、結晶表面の吸湿放湿の繰り返しによる固結が起こりにくいものと想定される。塩を舐めた味も加熱により変わる。結晶の中にある液晶や空洞が熱膨張を起こし結晶粒が破砕されて粒径が変わり、粒径変化とともに味も変わる。この現象は400℃以上くらいで顕著になる。通常400℃以上に加熱した焼き塩を高温焼き塩、400℃以下の加熱を低温焼き塩といっているが、加熱時間なども決めておらずその境界は曖昧である。塩基性塩化マグネシウムは生成し始めると、刺激性の塩酸ガスを放出する。刺激性ガスの発生は高温になるほど強く、装置は腐食し、作業環境が悪くなる。製造する人は装置腐食による鉄錆の混入には十分注意しなければならない。塩化ナトリウムだけでは味も物性も変化が乏しく、塩化マグネシウムの存在で加熱した方が変化が顕著になると考えられている。塩を舐めた味は加熱によりまろやかになると言われるが、加熱しすぎると粉っぽくなり塩味として異質な感じになる。この味の変化は固体の塩を舐めたときには感じるが、溶けてしまうと感じられない。
韓国竹塩は竹に塩を詰めて焼き、粉砕したもので、高級品はその焼き操作を7度も繰り返すといわれる。健康によいとされて薬のような扱いになっている。なお、韓国では加熱温度は800℃以上に定められているが、これはダイオキシン発生を防止するためである。日本の塩は煮詰め塩なので有機物がないため焼いてもダイオキシンの発生はないと考えられる。

back next
up

塩の情報室

http://www.siojoho.com/ より~
塩の情報室

塩の情報室

 提供:元日本塩工業会顧問
工学博士 尾方 昇
 このホームページは、皆様の質問にお答えしながら、塩に関する客観的で正しい情報を広くお知らせするために平成元年に始めたものです。50年間塩の研究を続けてきたものとして、できる限り正しく客観的な情報をお届けするようにと心掛けて参りましたが、すでに喜寿も過ぎました。健康状態も思わしくなく、今後はすべての仕事から退き平穏な老後を送る予定にしておりますので、今回をもって更新は終わりです。
今まで読んでいただいた方々に心からお礼申し上げます。
 Last Update
2011.03.30
塩と健康の「塩過剰と塩不足」を追加しました。[お知らせ]、[質問と回答]の内容が変わっています。
お知らせ 塩の表示 需要と供給 塩の種類と特徴 塩の性質 選び方、使い方
にがり 塩と健康 塩づくりの話 塩の歴史 質問と回答 編者のひとり言
目次
略歴
1932年現韓国釜山市に生まれる。熊本高校、九州大学理学部化学科卒業、工学博士(東京工大)、1955年日本専売公社入社、防府製塩工場、広島局塩脳部、小田原製塩試験場、中央研究所、海水総合研究所、社団法人日本塩工業会、食用塩公正取引協議会などに勤務。塩及び海水溶存資源に関する研究や塩業界の世話役を55年間務める。 著書:塩の分析と物性測定(日本海水学会刊、1992)海水の科学と工業(東海大学出版部1994)製塩の工学全5巻(日本塩工業会、1995-2000)塩のことば辞典(素朴社、2007)塩のちから(素朴社、2009) 受賞:日本海水学会学術賞(1970)同功労賞(1998)第1回科学技術庁研究功績者表彰長官賞(1975)

 

「クエン酸」飲用こそ、治療の原点

クエン酸健康法
エイド・ステーション院長ブログ
http://blog.livedoor.jp/kzy619/archives/52095114.html より~

以前、2014年11月18日「無水クエン酸」の記事で紹介した『注目!「クエン酸」飲こそ治療の原点』用の記事が、OCNブログ人のサービス修了に伴って消えてしまいましたので、以下に当時の記事を引用掲載させていただきました。

とても有用な記事ですので、より多くの方へシェアしたいと思います。
この「クエン酸飲用」を、当院の患者さんにも何人かにご紹介させていただき、実践された方の中には凝り固まった筋肉がしなやかにゆるんだり、身体の痛みが改善されたりと、顕著な身体の良い変化が現れている方がいらっしゃいます。私自身もすでに三ヶ月近くクエン酸を飲み続けており、その効果に確信を得られるに至っています。
(※注意!:日常的に糖質を多く摂取されている方は、唾液の質が悪くかつ口内が酸化しているため、クエン酸を飲用するとクエン酸の強酸によって歯が酸蝕症となり、エナメル質が溶けてしまう可能性があります。くれぐれもクエン酸飲用は糖質制限とセットで自己責任で行ってください。)
かなりの長文ですが、気になる箇所から少しづつ読んでみてください。
【目次】
注目!「クエン酸」飲用こそ治療の原点
私のクエン酸についての考え―クエン酸内服こそ治療の原点である― 斎木良郎医師
1. 長田正松先生との出会い
2. クエン酸内服は正しい療法
3. 病気の原因は酸性体質にある【重要】
4. 治療の第一歩は、傷んでいる箇所へ血液を充分補給すること【最重要】
5. クエン酸は弱った自然治癒力を回復させる
6. クエン酸の効果的な飲み方
7. 急性・慢性の病気でも良い結果が出る
8. 糖尿病はクエン酸の内服で改善される
9. 高血圧の人はクエン酸でゴミ掃除をする
10. クエン酸を日常の友として自ら健康を守る

 
続きを読む

重曹で癌が治る理由 【 重曹液は、癌が悪化する原因となっている『乳

重曹で癌が治る理由 【 重曹液は、癌が悪化する原因となっている『乳酸アシドーシス』を改善するための『栄養療法』を補佐する「補佐役」を果たし得る強力な助っ人!】
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/40736614.html より~

この記事は、鈴森さんの「ガンの特効薬はミトコンドリア賦活剤」ブログサイトからのご紹介です。
鈴森さんは当然のこととして、「重曹」が癌治療に効果することを分かりやすくお話ししてくださっています。
私も、「重曹」を水で溶かした『重曹水(重曹液)』の飲用を癌治療に活用することを推奨します。ただ、鈴森さんも仰られていますが、『重曹水(重曹液)』だけで癌が治ることはありません。
それは、この記事で鈴森さんがお話しされている内容と、当ブログサイトの「「ビタミンB1」の欠乏は『乳酸アシドーシス』を生じる原因となる」カテゴリと「体内の「酸素不足」は『乳酸アシドーシス』を生じる原因となる」カテゴリの記事、及び、この記事のご紹介のあとの【補足】にてお話しさせて頂いています内容を参照して頂きますとお分かりになって頂けると思います。癌治療における『重曹水(重曹液)』の私の位置付けは、この記事のご紹介のあとの【補足】や、「重曹は、癌に対する可能性を秘めているかもしれません」記事の「冒頭の黄囲み部分」にてお話しさせて頂いた通りです。
『重曹水(重曹液)』は、癌患者さんの体内、及び、癌の『乳酸アシドーシス』を改善する手助けをしたり、癌の成長を弱めたり、癌の転移を減少させたりするための「補佐役」として使用します。
ですから、『重曹水(重曹液)』を癌治療の主役に考えてはいけません。
『重曹水(重曹液)』はあくまで「補佐」ですが、『乳酸アシドーシス』の改善を強力に「補佐」してくれます。
癌患者さんの体内、及び、癌は『乳酸アシドーシス』になっていますから、『重曹水(重曹液)』を適宜飲用して『炭酸水素イオン』を大量に摂取することで、癌細胞が成長できる「酸性の体内環境(= 乳酸アシドーシス)」を、癌細胞が成長できない「アルカリ性の体内環境」へと急速に戻すことにより、より癌が改善しやすい体内環境を築くための手助けをします。この『重曹水(重曹液)』による手助けは『乳酸アシドーシス』を軽減させて、癌の改善に大きく貢献してくれます。しかし『重曹水(重曹液)』の役割はあくまでも「補佐役」であることを決して忘れないでください m(__)m
『乳酸アシドーシス』を根本から改善するには、ミトコンドリアの代謝不良を絶対に改善せねばなりません。
そのためには、ミトコンドリアの代謝不良を改善する「ビタミンB1」などの栄養を摂取する必要があります。

続きを読む

ガンの特効薬はミトコンドリア賦活剤

重曹でガンが治る理由
http://16296315.at.webry.info/201404/article_5.html より~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2
「血液 緩衝・平衡」
「血液のpHは7.35から7.45の間で厳密に調整されている。」
「血液のpHは、主に炭酸水素イオン(アルカリ性)と炭酸(酸性)の比によって決まる(緩衝液)。
炭酸水素イオンが減るか、もしくは炭酸が増えると血液は酸性に傾く事になる。」
ガンは乳酸によって、血液が酸性に傾いた病気です。(乳酸アシドーシス)
酸性に傾いていると言うことは、血液中の炭酸水素イオンが減少した状態です。
重曹液には、炭酸水素イオンが大量に含まれています。
重曹液の点滴(メイロン点滴)の目的は、酸性に傾いて炭酸水素イオンが減少した血液に、炭酸水素イオンを補充して、pH7.35から7.45の正常値に戻すことです。
重曹液の点滴で乳酸アシドーシスを治すことによって、ガンを治しているのです。
ただしメイロン点滴だけでは、ガンは治りません。
乳酸アシドーシスを治すには、最低でも重曹+ビタミンB1が必要です。
ビタミンC・ビタミンB群・ジクロロ酢酸・α-リポ酸・グルタチオン・マグネシウムなどを加えると、より治癒率が上がります。
糖→乳酸をこれ以上増やさないためにも、断糖療法(スーパー糖質制限食)も欠かせません。
ガン治療の基本は、まず第一に糖代謝異常の乳酸アシドーシスを治すことです。
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/31835380.html
「5%の重曹を500mlの水に溶かして、一時間かけて静脈注射します。
一週間のうち6日行います。
がん細胞に直接に注入できるような場合は、がん細胞に直接注入します。
ビタミンCの大量注射(100g)を、重曹の注射と一週間おきにします。
つまり、1週目は重曹、2週目はビタミンCで、この2週を1サイクルとします。
ドクター・シモンチーニによると、これを3サイクル行うと、ほとんどのがんは治ってしまうということです。」
http://simoncini-cancer-center.com/ja/jp_home
「シモンチーニ・ガンセンター」
「シモンチーニ・プロトコール」
シモンチーニ・プロトコールは企業秘密です。
シモンチーニは、重曹だけでガンを治しているようなイメージを持たれていますが、実際は違います。
おそらくシモンチーニ特性のマイヤーズ・カクテルのようなものも点滴しているはずです。
ハタイクリニックの西脇医師は、断糖療法・ビタミンC点滴・マイヤーズカクテルでガンを治しています。
アルバータ大学はジクロロ酢酸(ビタミンB15)でガンを治しています。
岡崎公彦医師は、ビオトーワ(ベンフォチアミン・活性持続型ビタミンB1)でガンを治しています。
銀座東京クリニックの福田医師は、ジクロロ酢酸・α-リポ酸・ビタミンB1でガンを治しています。
これらの共通点を理解すれば、ガン予防・ガン治療の方向性が見えてきます。
ガンはミトコンドリア関連疾患であり、糖代謝異常の乳酸アシドーシスを治す事を優先すべきです。

クエン酸も実は凄い(おまけで重曹・麻も)

https://ameblo.jp/kemihiryma/entry-12166312101.html より~
クエン酸って、単独だと花粉症とかに効くって書いたことありますし、
先日は重曹の時に、疲労回復、整腸作用、血行増進、美肌効果、満腹感効果(ダイエットに)を書きましたが、
ミネラルの吸収促進(アンチエイジング効果・ガンの予防)
痛風の予防、体臭予防などもありましたので、あらためて詳しく見てみましょう。
下記を参考に一部抜粋します。
http://www.commerceatroyes.com/1098.html
疲労回復
1.乳酸の分解作用
運動後やストレスなどで蓄積されていく疲労物質である“乳酸”、
これを炭酸ガスに分解して尿として排出する作用がクエン酸にあります。
また、乳酸は筋肉痛の原因ともなるので、筋肉痛予防としても効果的です。
2.乳酸の生産抑制作用
生物には糖質や脂質をエネルギーとして変換する“クエン酸回路”というものがあります。
ここでクエン酸が不足していると、
糖質や脂質が十分エネルギーに変換されず、乳酸としてたまります。
なので、クエン酸を十分量摂取することで乳酸の生産を抑制できるのです。
3.新陳代謝の促進
後述しますが、クエン酸には血液をサラサラにして血流を改善する効果があります。
これにより新陳代謝が促進され、疲労回復につながります。
血流改善
血がサラサラというのは血液が弱アルカリ性状態ということで、ドロドロが酸性状態です。
血液ドロドロは成人病の原因にもなります。
クエン酸は体内でアルカリ性として作用し、
血液のph値を高めて弱アルカリ性のサラサラな血液へと変えることが出来ます。
ミネラルの吸収促進(キレート作用)>
1.アンチエイジング
老化の原因は、細胞の“酸化”によるものです。
なのでクエン酸のキレート作用により、
摂取した金属ミネラルが酸化される前にミネラルを包み込み除去してくれるので、
細胞の酸化防止、ひいては老化防止に繋がるのです。
2.がんの予防
活性酸素とクエン酸回路の不全はガンの一因です。
クエン酸には、細胞を酸化する“活性酸素”を除去する作用と、
クエン酸回路の活性化作用があるので、ガン予防になります。
美肌効果(ピーリング)>
クエン酸の摂取による血流改善、ミネラルの吸収促進による美肌効果だけでなく、
“洗顔”、“入浴”に用いることで、外側から肌を綺麗にする効果もあります。
1.クエン酸の洗顔効果
洗顔による“ピーリング”で皮膚を再生させますから、肌の様々なトラブルに効果があります。
2.クエン酸風呂の入浴効果
入浴剤として用いることにより、
美肌効果の他に“体臭予防”が期待できます。
痛風予防
クエン酸は尿酸値を下げ、痛風の予防効果があり、実際に薬としても使われています。
抜粋と引用は以上です。
ちなみに、クエン酸単独でもいいようですが、重曹と合わせて作る炭酸水(クエン酸ソーダ)も肌にはいいようです。
風呂に入れると炭酸水風呂にもなりますしね。
日によって、
重曹風呂(デトックス・放射線除去)
炭酸水風呂(疲労回復・美肌効果)
クエン酸風呂(体臭予防・美肌効果)
と使い分けてもいいでしょう。
炭酸水で実際洗ってみるとぬるぬるして、拭いたあとは少しべとべとして乾くとモチモチします。
半分飲んで半分洗うのはいいかもしれません。(クエン酸水は今度試します)
でも、炭酸水はそれだけじゃなかったのです。下の記事によると、
http://s.webry.info/sp/16296315.at.webry.info/201410/article_19.html
その炭酸水を注射することによって様々な病気が治るそうです。
秋谷七郎博士や今村昌一博士が発表したそうですが、学会からは無視されたようです。
ただ、普通の人は家で注射なんてできないし、健康維持であれば飲むだけで十分だと思いますが、
先ほどの記事には、クエン酸単独の凄い効果が書かれていました。
体が酸性になると病気になりやすいと言いますが、
WHOに登録されている約1500の食品、薬品成分表の中で、体を弱アルカリ性にできるのは、ただ一つクエン酸だけだそうです。
乳酸菌は体にいいですが、乳酸が体にたまると疲れやすく、体は酸性に傾きます。
乳酸をエネルギーに変えて体を酸性にするのに必要なのは、ビタミンB1とクエン酸だそうです。
ちなみに、クエン酸だけだと結構酸っぱいです。レモン水に近い感じ。
クエン酸はレモン以外にも、梅干し、グレープフルーツなど酸っぱい食べ物に含まれていますが、トマトにも含まれてるようですから、この辺のものを積極的に食べた方がいいでしょう。
クエン酸は重曹の倍くらいの値段ですが、重曹が安すぎるだけで、薬として考えたら安いです。
先ほどの記事から抜粋します。
「かつて、日本医師会のドンといわれたT会長の所にクエン酸の絶大な効果を、長田正松氏(国連政治文化大学名誉教授)が話しにいったところ、T会長は、クエン酸はだめだめ、もしクエン酸が世の中に広まったら、医者も病院も薬屋も廃業するしかない。
クエン酸が一番良いのはすでにはっきりと判っている、しかし安すぎて商売にならんし、第一、医者がいらなくなるので、とんでもないことだ、といったといいます」
ちなみに、私がいつも使ってるクエン酸は、植物性のデンプンを原料にした、大洋製薬の食添クエン酸500g で、ドラッグストアで買ってましたが、
アマゾンでパックスの重曹2kg二つと併せると2000円ちょっとになって送料無料になるので、今日注文しました。
ちょうど重曹が無くなりかけてたので。
細胞にあるミトコンドリアのクエン酸回路や電子伝達系を、正常に動かせば病気は治ります。
それにはクエン酸・ビタミンB1・ビタミンC・コエンザイムQ10などが重要で、他のビタミン・ビタミン様物質・ミネラル・アミノ酸などももちろん重要なのですが、
クエン酸は、最も重要なミトコンドリア賦活剤の1つで、ニンニクなどに含まれるアリチアミン(活性持続型ビタミンB1)と一緒であれば、更に良いようです。
ということで私は今後、
朝、炭酸水(クエン酸+重曹)作って半分飲んで半分で顔を洗い、コップ半分で重曹うがい。
風呂の前にクエン酸水コップ半分飲んで
前述の3つと天然塩を使い分けた風呂に入り、
夜、重曹うがい&重曹水飲み
をしばらく続けてみようと思います。
ちなみに、ミクシィで重曹うがいするようになってから歯医者に行かなくなったという人がいましたし、排便が良くなったという人もいましたので、重曹がいいのは間違いないですが、
クエン酸も優れものですね。
学生時代に運動したあとレモンスライスをよく食べてましたが、やはり疲労回復にいいからだったんですね。酢の物が体にいいとかってのも。
しかし、クエン酸も実は万病の薬だったとは。重曹と味と性質は全然違うのに、どっちもガンに効くんですから面白いですね。
ヘンプシードオイルも続ければ相当いいようですが、即効性はカンビナスオイルには敵いません。
ドイツのお医者さんは自分の皮膚癌に一度垂らして4日後に包帯を外したら治っていて、11年経っても再発していないという驚きの効果ですから。
自らのガンをカンナビスで完治させた後、5,000人以上の患者を治してきた独学の医師の話
カンナビスオイルの作り方もありますが、日本ではまだ使えませんので、
堂々と使える安いクエン酸、重曹、天然塩を活用していきましょう。

今にいかせ田中角栄43:武見太郎□田中

今にいかせ田中角栄43:武見太郎□田中

  1. 今にいかせ田中角栄43:武見太郎□田中

    • 8 か月前
    • 視聴回数 96 回
    今にいかせ の動画関連は有限会社で運営をしています。 全体の構成は、こちらから(ブログ)お願いします http://ameblo.jp/imani-ikase/ …
  2. 4:16

    殺戮の医猟トラップ 抗ガン剤の悪意 「人殺し医療」対談 ベンジャミン・フルフォード 船瀬俊介

    • 3 年前
    • 視聴回数 4,009 回
    闇の支配者と戦うジャーナリストが次なる戦場に定めたのは「医療」だった! 本書は現代の医療システムが国際医療マフィアに支配されるよう …
  3. 8:02

    【驚愕】医療最先端国のはずの日本なのに、なぜガン死亡率が先進国トップなのか? 呆れた理由に驚き!

    • 11 か月前
    • 視聴回数 1,851 回
    日本の医療現場の現状を医師が語ります。 その他の動画はコチラ↓↓↓ ◇【新説】米国研究「がん」になりにくい食生活はあるのか?
  4. 1:19:55

    横倉義武 日本医師会会長 2016.12.9

    • 5 か月前
    • 視聴回数 435 回
    Yoshitake Yokokura, Chairman, Japan Medical Association 来年10月に世界医師会長就任が内定している。日本人で3人目。
  5. 11:22

    女性医局 代表:長瀬淑子 [東京女子医大での講演会]

    • 4 年前
    • 視聴回数 630 回
    女性医局は女性医師のキャリアをトータルに支援しています。 ☆女性医局ホームページ☆ http://www.josei-ikyoku.jp/ 2012年10月27日、 …
  6. 1:42

    放送事故 麻生太郎がまた日本語障害

    • 2 年前
    • 視聴回数 2,454 回
    【2ch速報】【NHK放送事故】麻生太郎がまた日本語障害 イオン 御嶽山 御嶽山 ロープウェイ 御嶽山スキー場 御嶽山 ライブカメラ 御嶽山…
  7. 10:28

    ◆武田邦彦:【原発の安全】02・・・誕生の時の科学者の動き

    • 3 年前
    • 視聴回数 896 回
    武田邦彦教授のブログ⇒http://takedanet.com/2013/08/post_0c39.html 広島・長崎の原爆の経験があるので、日本では軍事用の原子力 …
  8. 10:28

    【武田邦彦】原発の安全性2:原爆の影響で軍事や政治経済が先行し技術やエネルギーという視点がなかった時代

    • 3 年前
    • 視聴回数 383 回
    広島・長崎の原爆の経験があるので、日本では軍事用の原子力利用にはアレルギーがあったので、「原子力の平和利用」を象徴する「非核 …
  9. 11:04

    「医学不要論」内海聡の内海塾

    • 2 年前
    • 視聴回数 15,437 回
    医療界の革命児・内海聡のFACT「内海塾」 テキストとDVDで学べる通信講座 お申し込みは、WONDER EYES ストアまで …
  10. 50:07

    武田邦彦. 高血圧の定義は曖昧!利権絡みと医療科学の未熟さ故

    • 8 か月前
    • 視聴回数 3,572 回
    武田邦彦. 高血圧の定義は曖昧!利権絡みと医療科学の未熟さ故 チャンネル登録は、コチラ⇒ https://goo.gl/1z0i2c オススメ動画 …
  11. 4:53

    野口英世とロックフェラーの嘘【医療・山極勝三郎・ノーベル賞】

    • 1 年前
    • 視聴回数 9,723 回
    野口英世とロックフェラーの嘘【医療・山極勝三郎・ノーベル賞】 「ロックフェラーと野口英世の関係」/Electronic Journal 動画の関連 …
  12. 36:26

    たかじんNOマネーBLACK 「医療のタブーを大暴露SP~抗がん剤&メタボの嘘ホント~現役医師たちが○○業界との癒着を大暴露!」(2014 11 01)part 2

    • 2 年前
    • 視聴回数 564 回
    たかじんNOマネーBLACK 医療のタブーを大暴露SP – 15.02.21. たかじんNOマネーBLACK 2014年11月29日 たかじんNOマネーBLACK …