がんと糖質制限 – 湘南メディカルクリニック新宿院

<がんと糖質制限>


 

 
がん細胞はその栄養源として、ブドウ糖しか使えない、という話があります。では、糖質制限をして、ブドウ糖をなくしてしまえば、がんの増殖を防げるのか?しかし、話はそう簡単ではないようです。
それは糖質制限をしても、血糖値が一定に保たれていることからもわかります。特に低血糖にならないように人間は体内に5種類ものステロイドホルモンを備えています。だから、糖質ゼロの食事でも血糖値は100mg/dl前後に保たれています。
この血糖は主に脳が消費しますが、がんがあれば、がん細胞もブドウ糖を栄養源として使います。 つまり、糖質制限中もがんは成長することになります。もちろん、大量に糖質を摂取する場合よりは成長は遅くなるでしょうが、肝臓でのケトン体からの糖新生が続く限り、がんは血中のブドウ糖を利用して、成長を続けてしまいます。
ですから、たとえ、完璧な脱炭水化物食にし、血中ケトン値を高める食事をし、脳がケトン体を使うように仕向けたとしても、肝心の血糖値が一定値以下にならない以上、「脳はケトン体,がんはブドウ糖」という使い分けが起こるだけであろう(糖質制限で有名な夏井睦先生のブログより引用)ということになります。
もちろん、糖質制限をすれば、がんの発生を減らせる可能性はあります。例えば、大量糖質摂取後の高血糖で分泌されるインスリンは、細胞分裂を促進させるホルモンであり、細胞分裂が多ければ多いほど、異常細胞、がんが作られる可能性が高くなるからです。
また,糖質制限で高血圧や高脂血症、肝機能障害などを正常化させることは,体を健康に保つために重要であり,場合によってはがんを発生させにくい健康体になるかもしれない可能性を秘めています。
しかしそれでも、いったんがんができてしまったら,糖質制限で血糖値が上がらないようにして、がんに余計な栄養を与えないようにすることくらいはできても,それ以上の効果(がん縮小など)は期待できないでしょう。
なお、これまた、糖質制限で有名な江部先生の「糖質制限食パーフェクトガイド」p199には、「がん細胞はケトン体を使えない」とあります。がん細胞のミトコンドリアにはβ-OHBDH(β-hydroxybutyrate dehydrogenase)とSCOT(succcinyl-CoA: 3-ketoacid CoA transferase)の片方または両方に不備があり、TCAサイクルを回せないためケトン体を利用できないというくだりです。
ワールブルグ効果として知られていますが、あのしぶといがん細胞がそんなひ弱な面を持っているとは意外ですね。でも、PETで描出されにくい肝臓・前立腺がんや高分化型肺がんなどではブドウ糖以外も使っていそうです。
他には、このような話もあります。「がんは抗がん剤などに対抗するため、糖代謝をペントース・リン酸回路へ一時的に迂回させ、抗がん剤を効かなくさせる作用(解毒作用)を獲得しつつ、がん自身のエネルギー源であるATPも確保できるように、巧妙に代謝系を利用し、生き延びるようとするあざとい仕組みを持っている(平成26年3月17日科学技術振興機構 慶應義塾大学医学部発表)」。がん細胞もいろいろ考えて、うまく増 殖しようとしているのですね。また、がん細胞はミトコンドリアの機能を落としておくことでアポトーシスを防いでいるという説もあります。
なお、カロリーを制限し小食になると、がん細胞だけでなく、正常細胞の働きも落ちますのでお勧めできません。がん患者様は、末期になると、なぜ一気に痩せこけてくるのでしょうか?がんになると、肝臓からの糖新生では足りなくなり、脂肪、筋肉などからも一斉に最後の手段としての糖新生が行われ、それをがん細胞が食い尽くしているような気がします。そのため、全身の脂肪、筋肉も糖新生に動員されて消耗されてしまうのではないかと考えています。
要は、増殖しすぎておなかが空きすぎて兵糧攻めにあったがん細胞が、足りない食料を求めてあちこちから略奪に走り、そのため全身の各組織は荒れ地となってしまうのかもしれません。
肝硬変の末期も同様に考えると「肝臓でできなくなってしまった糖新生を他の部位で補おうとするために各組織が消耗されてやせ細ってしまう」のでしょうか。
いずれにせよ、糖質制限などでストレスのない健康体になっておくことが免疫力を高め、がんになりにくい抵抗力をつけるのかもしれませんね。私自身、昨年3月に糖質制限を開始し、これで約1年過ぎになりますが、体重は15kg痩せ、γ-GTPも20年ぶりくらいに正常化し、体調はすこぶる良好です。がんになりたくない人には、免疫療法と糖質制限をお勧めします。