【第130号 】腎不全患者に合併する高カリウム血症について

【第130号 】腎不全患者に合併する高カリウム血症について

・腎臓疾患と食事について  ・高カリウム血症の薬について

 【腎不全患者に合併する高カリウム血症について】

 体を構成している「ミネラル」のカリウム(K)やナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)はそれ自体が一つの元素で、(核反応を起こさないかぎり)加熱しても無くなりません。(しかしお湯にさらして煮汁にゆでこぼすことはできます。)カルシウムとカリウムはまぎらわしく、混同される方がおられますが、この二つは全く別の元素です。
 一般に、健康(高血圧の予防)のためにはNa(塩分)は控えめ、K(カリウム)は沢山とるのが良く、Kが多い生野菜やくだものの摂取が勧められています。バナナはKを多く含み「バナナ健康法」が流行りましたよね。「腎臓」にとってもKは良い作用をしますので、Kの多い「すいか」は腎臓に良いと昔から言われてきました。そのほか、ポカリスエットや、トマトジュース、野菜ジュースなど健康に良いと思われる飲み物にはKが相当含まれています。病院の薬の「腎臓を保護する薬」にも、Kを上昇させる作用があります。腎機能が正常な方は、Kを摂りすぎたとしても余分なKは尿から排出されるため高くなりすぎることはありません。
ところが!
腎臓の働きが3分の1以下に低下して「腎不全」になりますと、Kが尿から出にくくなり、体に溜まってKが高すぎる状態(=高K血症)になりやすくなります。高K血症は心臓に対する猛毒として作用し、不整脈や心臓まひを起こし急死の原因となります。それゆえ腎臓の働きが悪い方(血液検査でeGFRが60以下、特に30以下の方)は、本来ならば健康に良いはずのKの摂取を控えなければなりません。私は「腎臓に良いから」とスイカをわざわざ沢山たべて急死された患者さんを何人も見てきました。
他によくある誤解は、「野菜や果物のほうが肉や魚より良いと思った」「なまが悪い、と聞いたので、『干し柿』を食べた。」「野菜を電子レンジでチンしたのでKは減っていると思った」「のりやこんぶは野菜じゃないから良いと思った」「缶詰のくだものが腎臓食の給食についてきていたから、わざわざ缶詰のくだものを買ってきて食べている」「コーヒーや抹茶は野菜じゃないからよい」「みかんはダメと言われたのでネーブルを買って食べた」「みかんやりんごはバナナよりはKが低いと聞いたのでダンボール一箱もらったみかんを食べた」「知人のすすめで健康食品(青汁など)を摂っている」「さしみを沢山たべた」などなど。
これらは皆間違った考え方で運悪ければ急死することになりかねません。高K血症にくれぐれも御用心ください。

 最後に繰り返しますが、カリウムを取りすぎて有害なのは腎臓の働きの悪い方に限られます。腎機能が良い方は、健康のためどんどんカリウムを摂取いただいて結構です。「腎臓が良いか悪いかわからない」方は一度腎臓内科を受診してみて下さい。

(腎臓内科医長 富田 正郎)



−*−*−*−*−*−     −*−*−*−*−*−

 【高カリウム血症の薬について】

 腎不全における高カリウム血症の治療は、まずカリウムの摂取量を減らし、原因となる薬を中止します。それでも不十分な場合はカリウムを吸着し、便や尿とともに体の中に出す働きのあるお薬を使用します。また、緊急に治療が必要な場合は、グルコン酸カルシウム(カルチコール®)で不整脈を予防したり、重曹(メイロン®)を投与して酸性に傾いた血液を中和したり、血液透析を行います。今回は、カリウム吸着剤の2種類について説明します。

ポリスチレンスルホン酸カルシウム(カリメート®、アーガメイト®

ポリスチレンスルホン酸カルシウムは、腸内のカリウムイオンと本剤のカルシウムイオンを交換し、カリウムを体外に排泄させることにより、血中のカリウム値を低下させます。この薬は便秘を起こしやすいので、便秘を予防する目的でソルビトール溶液(糖類の一種)と一緒に飲むことがあります。アーガメイト®はゼリー剤のため、水分制限のある人やカリメート®が服用できない人に利用されます。

ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(ケイキサレート®

ポリスチレンスルホン酸ナトリウムは、腸管内でカリウムイオンとナトリウムイオンを交換することで高カリウム血症を改善します。カリウム吸着剤は便秘を起こしますが、ケイキサレート®はナトリウムを放出し、浸透圧により便に水分を含ませるため、便秘を起こしにくいと言われています。
どちらのお薬も定期的に検査を受け、効果や副作用をチェックしましょう。
お薬を使用するうえで、不明な点や気になることがある場合は、医師・薬剤師にご相談ください。

(薬剤師 田代 早紀)



−*−*−*−*−*−     −*−*−*−*−*−

 【腎臓疾患と食事について】

 前述で富田医師が説明されたように、腎機能の悪い方ではカリウム(K)の摂取制限を行います。また、たんぱく質制限や塩分制限も腎臓病食事療法の主体となるものですが、今回は『食事からのK制限』を中心に説明します。
K制限と言われても、何を食べたらいけないの?どれだけ控えるの?と疑問に思うことはたくさんあると思います。腎機能の正常な方では1日2000〜2500mgのK摂取を目安量として定められており、2006年の全国調査では1日平均男性2384mg、女性2215mg摂取しているといわれています。腎機能の低下した方では1日1000〜1500mg以下(普通食の約1/2以下)に控える必要があります。まず気をつけることは、肉・魚・乳製品などを食べ過ぎないということです。これらはたんぱく質が多い食品ですがKも合わせて多いのが特徴です。次に生野菜や果物摂取に注意することです。生野菜は茹でこぼし法や水さらし法を実施すること、果物は基本的に摂取を控えることをお勧めします。
食品中のK含有量をいくつか紹介します。
(1)バナナ1本 360mg
(2)みかん1個 120mg
(3)じゃが芋1個 410mg
(4)野菜ジュース(1本200ml) 310mg
(5)スポーツ飲料(500ml) 100mg
(6)鶏肉(100g) 300mg。
同じような食品でも大きさや種類によってKの量は違いますが、以上の事を参考に日々の食事療法に取り組まれてはいかがでしょうか。
栄養に関するご相談等がありましたら、栄養管理室までいつでもご連絡ください。

(管理栄養士 近藤 高弘