【14/08/11 産婦人科医 宗田
日本とアメリカの糖尿病学会誌
江部先生、先日の日本糖尿病学会誌のレターに対する詳細な反論ありがとうございました。
インスリンが使われるようになる前は、糖質制限食は、糖尿病の治療食だったということですが、インスリンを使うようになっていつでも血糖を下げられるという安易な治療が中心になって、食事療法や糖質に対する警戒がなくなっているように思えます。
『それは1991年当時は、空腹時血糖値とHbA1cのみで血糖コントロールを評価しており、酸化ストレスの最大リスクである「平均血糖変動幅増大」「食後高血糖」のことは、全く知られていませんでした。当然この文献でも無視されています。』
理解しました。
1991年のRizzo等論文を引用して妊婦のケトン体高値のリスクを語る方が多いのですが、これはケトン体が100-180μmol/Lというレベルで評価を下しており、普通の妊婦の臍帯血や胎盤のケトン体が1000μmol/Lくらい当たり前、という値から見たら、まったく意味のない数字ですね。
でも
1)ケトン体=知能低下説と
2)ケトン体=飢餓説は、日本糖尿病学会に蔓延している慢性疾患です。
糖質制限食に対する偏見もひどいですが、糖質制限ではない症例を使って、責任のないレターで個人のつぶやきレベル( エビデンスレベル最低) で批判する日本の糖尿病学会誌と、大勢のデーターをRCT論文(エビデンスレベル最高)にまとめて掲載しているアメリカ糖尿病学会誌の研究を比べると驚くべきレベルの差を感じます。
悲しいことですが、かえって、先が見えてきたように感じるのは私だけでしょうか?】
こんにちは。
産婦人科医の宗田先生から、ケトン体に対するコメントをいただきました。
ありがとうございます。
宗田先生は、年間700例の分娩を手がけておられ、糖質制限食を導入され、胎児、臍帯血、新生児のケトン体値を、積極的に調べておられます。
ケトン体値は、アボットジャパン 株式会社のプレシジョン エクシードでβケトンを調べておられます。
従って、ケトン体のなかで、βヒドロキシ酪酸を測定ということになります。
βヒドロキシ酪酸の基準値ですが、
ファルコバイオシステムズ:74μM/L 以下
SRL:85μmol/L以下
京都微生物研究所:76μM/L 以下
といった具合で、会社により少し差があります。
2014年1月12日(日)大阪国際会議場で開催された第17回日本病態栄養学会年次学術集会において、宗田先生がご研究を発表されました。
以下はその時のデータです。
βヒドロキシ酪酸濃度(74~85μM/L以下)
胎盤絨毛間液:1730μM/L 58検体Mの平均
600~4500μM/Lの幅あり。全検体が基準値よりはるかに高値。
臍帯血(一般食):181.7μM/L 231人の平均
16~1149μM/Lの幅があり、33%は基準値より高値。
一般食でも最大は1149μM/L。
生後4日目新生児の血液:240μM/L 312人の平均
100~800μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。
生後1ヶ月新生児の血液:400μM/L 40人の平均
300~700μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。
続きを読む
胎児、新生児のケトン体は、今の基準値より高値が当たり前。
1