水素水の効果を太田教授がテレビで解説

美容

菊芋の効能 イヌリン

自然食品の菊芋(キクイモ)
それは現代の様々な病気に対する高機能食品です。
生活習慣病とその合併症を食い止める菊芋の働きが今、多くの方に注目されています。
菊芋は、秋に美しい花を咲かせるキク科の植物ですが、その根塊こそ現代の「救世主」にふさわしい食品であろうかと思われます。それは、現代の難病である糖尿病を始めとした、高血圧、癌、肥満を改善し、その合併症を食い止める働きがあるからです。
また、キクイモの根塊は腸内のビフィズス菌を増殖してくれます。腸の働きの低下は中性脂肪過多、肥満などが原因の場合が多いです。
ビフィズス菌で悪玉菌を除外することにより、腸の働きが健康を取り戻し、きれいな血液が全身に行き渡るようになり、高血圧、ガンを始めとする多くの成人病予防に、またアレルギー疾患、更に感染症予防に役立つと考えられます。
ビフィズス菌の活性化によって腸内環境を整え、便秘などの解消にも優れています。また、関節炎や五十肩の原因の予防にもキクイモが役立つと考えられます。なぜなら、腸内菌の出す物質が血液を経由して関節にたまり、関節炎を引き起こす
と思われるからです。さらに、免疫力を強化し成人病の他に、更年期障害や痴呆の予防等にも役立つことが期待できす。
● キクイモには、イヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維成分が含まれています。
● 糖尿病には通常加齢と共に悪化し、高血圧と共に合併症を引き起こす傾向があります。
● キクイモに含まれているイヌリンは合併症を食い止める働きがあり、
キクイモを続ければ続けるほど、すい臓を始めとする各臓器の機能を活性化すると言われています。
糖尿病には様々な合併症があり、特に網膜症、腎臓病、神経障害が多く3大合併症とも呼ばれています。
治療薬として血糖降下剤・インシュリン等がありますが、長年常用している間に、合併症などの症状が重くなる事は稀ではありません。
インシュリンは人工的に作られたホルモンですので、患者の健康状態や体質などの関係で、その使用管理がデリケートで、使用量を増えていく傾向があります。
糖尿病は、一生を通じて悪化し続ける傾向があり、大変怖い病気です。

便秘の原因 腸内環境の悪化

腸内環境と便秘

健康な状態の腸内には、100種類以上、総数100兆個もの腸内細菌が住み着いています。これらの中には、人体にとって良い影響を及ぼす細菌(=善玉菌)と悪い影響を及ぼす細菌(=悪玉菌)、善玉菌と悪玉菌の強い方に加勢する細菌(=日和見菌)とが混在しています。
これらはバランスを保って共棲しており、「腸内フローラ」と呼ばれる一種の生態系を形成しています。
健康であれば、善玉菌が優勢です。善玉菌は腸の働きを活性化させるほか、ビタミンを合成して栄養不足を補うような働きまでしています。ところが腸内環境のバランスが崩れ、悪玉菌が優勢となってしまうと、腸の働きは鈍くなり、便秘の原因となります。

腸内細菌の分類

上述の通り腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌の3種類があり、それぞれ以下のような働きをしています。

(1)善玉菌

人体に良い影響を与えてくれる腸内細菌の総称です。消化・吸収を助ける働きや、消化管の機能向上、免疫を高めるなどの役割を果たしています。
善玉菌は、悪玉菌では利用できないオリゴ糖、乳糖といった糖類によって増殖します。
代表的な善玉菌には、ビフィズス菌、乳酸球菌(ラクトコッカス)、乳酸桿菌(ラクトバチルス)、ガセイ菌、アシドフィルス菌などがあります。
人間は古くから、善玉菌のエサとなるものだけではなく、善玉菌自体が含まれる発酵食品を食べることによって腸内の善玉菌を増やしていました。
しかし、現代はこのような善玉菌を増やす食事を摂取する機会が減り、欧米型の食生活が浸透しているため、意識的に善玉菌を増やす努力が必要になっています。

(2)悪玉菌

人体に悪い影響を与えてしまう腸内細菌の総称です。発がん性物質や腸内に炎症を起こす物質を生成したり、ガスを発生させたりします。
代表的な悪玉菌としては、大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などがあります。
悪玉菌が増加すると、腸の働きが鈍り、便秘、下痢、肌荒れなどを引き起こすほか、アレルギーや大腸がんなど様々な健康リスクが高まります。
悪玉菌は、動物性脂肪や動物性タンパク質を含む肉類などを多く摂取すると増殖します。現代の日本では、どうしても悪玉菌を増殖させる食事が多くなりがちですので、意識的に悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす食生活を心掛ける必要があります。

(3)日和見菌

人体に良い影響も悪い影響も与える可能性のある腸内細菌の総称です。いわゆる中立な立場ではなく、優勢な側に加勢をする菌なので、日和見菌と呼ばれています。
代表的な日和見菌には、バクテロイデス、クロストリジウム、ユクバクテリウム、嫌気性連鎖球菌などが代表的な日和見菌です。

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

 
最新!血糖値改善法 筋肉をつけると血糖値が下がるワケ 立命館大学スポーツ健康科学部 教授 真田樹義 先生

  「老化は脚から」という言葉がありますが、誰でも年をとるとだんだん足が細くなり力も出なくなってきます。 この加齢による筋量の減少とそれに伴う筋力低下を“サルコペニア”と呼んでいます。

  ギリシャ語で、「サルコ」は肉、「ぺニア」は減少を表す言葉です。
この“サルコペニア”ですが、スポーツ健康科学の分野で、今もっとも注目されています。
それは、加齢によって筋肉が減ることと、糖尿病などの生活習慣病との関連性が見えてきたからです。

筋肉が減ると病気になる!?

  日本人の糖尿病患者は欧米と違って太っている人は少なく、痩せている人もたくさんいます。さてそれは何故でしょう?その秘密は“筋肉”に隠されています。

  実は、体内の糖分の保管場所はほとんどが筋肉で、血糖値の調節も筋肉で行われます。加齢によって筋量が減ると糖分の行き場がなくなり、血糖値の上昇やその調整能力が低下します。これが、サルコペニアと糖尿病の発症を結び付ける鍵となることが最新の研究で明らかになってきました。

  加齢によって減りやすい筋肉は、大腿四頭筋と腹直筋、すなわち「太ももの筋肉」と「腹筋」です。大腿四頭筋と腹直筋は、立ったり座ったりする動作や姿勢を保持するときに使われる筋肉です。つまり、これらの部位の筋力トレーニングは、糖尿病などの生活習慣病を予防するだけでなく、健康で活動的な日常生活を営むためにも、優先して取り組んで頂きたい運動と言えます。ただ、「スクワット」や「筋トレ」という言葉が、どこか負担に感じる方も少なくないでしょう。そんな方には、階段を使ったユニークな予防法がおすすめです。

超簡単!サルコペニア予防法

  それは、階段下り。階段は上りよりも下りる方が、筋肉への負荷が高く、太ももの筋肉が伸ばされながら力が入りますので、効率良く刺激を与えられます。
お買い物や通勤途中などに下りの階段を見つけた時は、チャンスと捉え、積極的に利用してみてください。階段を下りる時に太ももの前あたりを意識してゆっくり下ると効果的です。ぜひお試しください。

http://www.asahi.co.jp/hospital/archive/doctor/broad_110816.html