体内はある条件で、活性酸素が発生する
人が生きていく上で避けて通れないのは、体内で発生する副産物(毒素)の発生です。車を動かすと排気ガスが出るように、人が思考したり動いたりしたときも毒素(活性酸素)が出ます。
ここで、活性酸素が発生する条件をまとめます
①激しい運動をしたり紫外線を長時間浴びたりしたとき
②レントゲン・CT・MRIや造影剤などの検査をしたとき
③血管に対し急激に血液が流れ込んだとき
④大量の薬の服用や除草剤などの薬物が体内に入ったとき
⑤抗ガン剤を投与されたとき
⑥煙草の吸い過ぎやお酒を飲み過ぎたとき
⑦糖質や酸化油(過酸化脂質)を摂り過ぎたとき
上記した条件下で活性酸素は発生します。しかし、「①~⑦」の条件下で発生する活性酸素の量より、もっと大量に活性酸素が発生することがあります。それは人が考え悩んだときです。
人が思考したり悩んだりした際に活性酸素は発生する
体内に60兆個ある細胞は、人が思考したり動くためのエネルギーを生産しています。
例えば病気のことや人間関係で悩んだりすると、そのことの解決のために多くのエネルギーが必要になります。したがって、細胞はより多くのエネルギーを生産しますが、その際に副産物として大量の活性酸素が発生します
続きを読む
「警告! 活性酸素をオゾンで除去せよ」カテゴリーアーカイブ
「肝臓の酸化が全身の老化に直結!」


人間は何故老いるか
生理学的な意味は何か
もし老化しない動物がいたとしよう。そのような動物と老化する動物とはどちらが生存に適しているだろう。一般に生殖能力は強い動物は寿命が短いとされる。したがって生殖能力が弱く、長生きの動物は怪我や病気で亡くなった場合に、人口が激減する可能性がある。一方生殖本能の強い動物は寿命が短いかわりに、種全体としては、生存に適しているのだ。これが老化が非常に遅い動物が生存しない理由なのである。
さて老化の原因として、現在考えられているのは、細胞の酸化と糖化である。私たち酸素を吸って生きている。酸素は肺から体に入り、細胞に送られる。細胞膜から細胞の中に入ると、栄養素となる物質を酸化する。例えばブドウ糖を酸化する。すると、ブドウ糖は分解してエネルギーを出す。このエネルギーを利用して私たちは生きている。
ところが鉄錆などでも分かるように酸素は栄養物だけでなく、すべての物質を酸化する能力がある。とくに重要なのは酸化力の強い活性酸素を呼ばれるものである。酸素は酸化する時に電子を物質から奪う。その後水素イオンと一緒になって水になるのだ。もし電子が十分にないと、酸素は電子をより多く奪おうとして活性酸素というものになる。これは非常に酸化能力が強い。
細胞内に酸素が入ってくると、どうしても活性酸素が出来てしまう。活性酸素はあらゆる物質を酸化する。つまりサビをつくるのである。膜が酸化されてサビれがば、膜の機能は落ちる。遺伝子が酸化されれば、異常な分裂をおこし、ガン化したりする。さらに細胞は死滅してしまう。
このように考えると息きをするという、生存の必須条件であるが、それは同時に老化への道だということになる。
一方私たちのエネルギー源としてブドウ糖は重要である。ブドウ糖はエネルギーになるだけではなく、その分解産物から脂肪が出来たり、タンパクや核酸(遺伝子の成分)になったりする。さらに脳はエネルギー源としてブドウ糖しか使えないので、ブドウ糖が少なくなると意識を失い、死亡する。
このように生存に必須の物質であるブドウ糖は同時に体の成分と結合して、その構造を変えてしまう。結合したものを糖化物質という。例えば皮膚のコラーゲンが糖化すれば、褐色になる。老人の皮膚が褐色に見えるのはこのためである。また白内障の白い部分は糖化したレンズのタンパクである。このようにブドウ糖は細胞の成分を糖化して機能を異常にさせる。
酸素もブドウ糖の生存に欠くべからざるものであるが、それが同時に老化を起こす物質なのだ。このように考えると生きてゆくということ自体が死に向かっている行為だということが分かる。
細胞が老化しなければどうなるか
http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kenkana/377-1.html
続きを読む
老化の原因は、活性酸素だった!?
![]() |
老化とは一般的に「歳をとるにつれて身体の機能が衰えること」とされている。この原因について 最近、「活性酸素によって身体の細胞や組織が酸化して変質し、機能が衰える」のではないかという『活性酸素説』が注目されるようになってきた。 この説を最初に主張したのはアメリカの研究者。彼らの研究で、活性酸素が体内に次のような影響を与えることがわかったのだ。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
老化現象としては具体的に、運動機能や内臓の機能の低下、物忘れ、眼の白内障、皮膚のしわなど、病気とまではいかない衰えのほか、血管が衰えて動脈硬化などにかかりやすくなるといったことがあ げられる。最近では、こういった現象に活性酸素が深く関わっていることが分かってきている。 |
カラダの“酸化”は老化の原因に…始めよう!抗酸化生活!
肌のしみやシワが増えた…など、カラダの変化を年々感じていませんか?
そんな老化現象はカラダの“サビ”が原因です。
そして、それは時に生活習慣病を引き起こすことも…。
いつまでも若々しく健康でいるためには、カラダのサビを防ぐこと=抗酸化が重要です。
細胞を攻撃する活性酸素
私たち人間が生きていくうえで必要不可欠な酸素ですが、たとえば、切ったリンゴに空気が触れると茶色く変色します。
これは金属のサビと同じように酸素が細胞と結びついて起きる現象で、人間のカラダにも同じ“サビ”が生じます。これがいわゆる“酸化”です。
そもそも酸素の一部は不安定な分子で、酸素が体内に入るとその中の数パーセントが活性酸素に変化。
本来ならば、強い攻撃力で体内に侵入したウィルスや細菌、カビから私たちの体を守ってくれる活性酸素ですが、増えすぎてしまうと健康な細胞まで攻撃し、酸化させてしまうのです。
そしてこの“酸化”こそが、カラダのサビ=老化の原因となっているのです。
活性酸素が増加するおもな原因
活性酸素が体内で発生する要因は日常生活に潜んでいます。
http://eonet.jp/health/healthcare/health50.html
続きを読む