日本山人参がカザフスタンへ « つるかめ院長のブログ

日本山人参がカザフスタンへ

kazafu1カザフスタンという国をご存じでしょうか。北はロシア、東は中国、南はキルギス、西はカスピ海に囲まれた中央アジアの国です。石油やウランの資源輸出を背景に高成長しており、2011年のGDPの伸び率がなんと7.5%です。この地にイオングループのコンビニ、ミニストップが地元企業と合弁会社をつくり年内に進出し、多店舗展開してゆくようです。
当院では温熱療法の前に日本山人参茶を召し上がっていただいていますが、この日本山人参を生産から販売まで手掛ける会社の斉田さん(代表)が2年ほど前からカザフスタンに行き、山人参の普及活動を行っています。現地の人のお口に合っていることと、糖尿病にいいことから人気が出て来て、最近はカザフ民族医科大学で実際に日本山人参が人にどの程度の効能があるのかを調べる治験が行われました。
その論文を斎田さんからいただき、読んだところ、驚きの結果が出ていました。それは高血圧合併2型糖尿病患者に日本山人参と糖尿病治療薬を併用すると患者の6割の血糖値が正常化するとともに、血管障害のリスクが30~40%低下するというものです。そしてその結果によりカザフスタンの診療所と保養所で山人参の使用が許可されました。これから現地でますます多くの人が日本山人参に触れて健康になり、大きな話題になるでしょう。
そもそも日本山人参とはセリ科の植物で、漢方であれば当帰(トウキ)、柴胡(サイコ)の仲間で、ウコギ科の朝鮮人参とは異なります。朝鮮人参の効能は人参サポニンが鍵を握っているのに対し、日本山人参はクマリン化合物が主に働いています。
クマリンは植物に広く含まれており、抗酸化物質のポリフェノール類として抗菌作用、エストロゲン様ホルモン作用があり、薬ではワーファリンが抗凝固薬として利用されています。
日本山人参の特徴として血流が良くなることが明らかですが、これは交感神経の興奮を和らげる働きと血小板凝集抑制作用によるものがあります。不眠、うつ、冷え症は交感神経優位の状態が続くことが要因なので、山人参の力が期待でき、当院で扱う第一の理由となっています。また、「人は血管とともに老いる」という言葉があるように、動脈硬化の進展を抑えることがとても大切で、山人参は病気だけでなくアンチエイジングにも役に立ちます。そしてなによりも当院で取り扱っているものが他国でも認められた良い製品であることに嬉しさを感じます。
今年より琉球温熱施療後に朝鮮人参のサプリメントをお勧めしていますが、施療前の日本山人参との相性も良く、温熱効果を長続きさせることができます。
日本と朝鮮の優秀な生薬が琉球温熱をさらに引き立たせ、さまざまな病態改善に働くことを今後も示してゆきたいと思います。

キクイモ医師のつぶやき 血糖値を下げる

昨日の外来。隣の診察室で外来担当の某大学K教授が大喜びで
お褒めの言葉を頂戴しました。
3月中旬に彼の外来に通う高血圧・糖尿病患者さんについて
糖尿病状態が悪化した為、血糖値のコントロールを依頼されました。
随時血糖250、HbA1C 10.1% 70代女性で、旅行好きなグルメさん。
早速、食事指導1400Kcalとオングリザ(5mg1錠)という糖尿病薬に加えて
キクイモについてお話し摂取を勧めました。
すると、3月 10.1% あったHA1Cが4月 7.6%、5月 6.9% 驚きです!!
途中三重県に旅行され美味しいモノを食べて来たという話でしたから!
K教授も「オングリザでこれ程下がる話ではない!先生の情熱とキクイモ効果!」
と太鼓判を押しつつ御満悦でした。
情熱云々はともかくキクイモの実力が垣間見えるエピソードです。何より患者さんの
状態が良くなった事とそれもストレス少なく前向きに取り組めるのが素晴らしいです。
「〇〇をしないといけない。××を止めないといけない。」といった一方的指導による
ストレスでは却って改善効果は・・・・・。
楽しんで、前向きにいきたいと感じますよね。
かつて、日光の80代男性糖尿病患者さんが、キクイモを摂取した上で下画像の
メニューを夕飯に食しました。
IMG_1953.jpg
年配で、糖尿病で薬内服しているのにこんな食事では・・・・。と思う
お医者さんもいるでしょう。
が、
食後2時間血糖値は 120でした。
そして一言「何でも食べれるかと思うと嬉しい!」
その後の経過も良好で、ウナギを食べた2時間後140。少々悪戯をしたら等々。
こちらも聞いていて嬉しくなります。
どんどん悪戯してみたら!とも言いたくなります。
それだけ長年我慢・苦労・ストレスだったのですから。。。。。
前回のブログで触れた、先日退院したインスリン注射中の患者さんも
キクイモを知って大喜びで帰って行きました。近くのお医者さんでの治療を
予定していましたが、糖尿病については多少遠距離でも再診するそうです。
もっともっと多くの方々に伝えないといけません。
糖尿病人口は増える一方ですからね。
本日昼休みに、9日講演会の会場へ出向き、パソコンの動作確認をしてきました。
『キクイモ』のお話を存分にしたいと考えます。
そこから、沢山の方々の健康に繋がれば幸いです。
自然食品の店 『ララカフェ』 です。こだわりの調味料が沢山並んでいます。
一つ一つ食品添加物に注意を払った商品群です。路を挟んで大型スーパーがありますが
お客さんも多く、9日の講演会にどれ位集まるか?楽しみです。
併設されたカフェでこだわりのランチを頂戴しました。
前回は春の竹の子豆乳カレー車麩カツにアイス黒糖ココア豆乳割でしたが
本日は
IMG_2655a.jpg
大豆ミートのカシューナッツ丼と玄米甘酒マンゴー豆乳ラテを注文しました。
お味良く、大変ヘルシーでその上お財布にも優しく有難い想いです。
次週9日はこの会場で思う存分お話したいと今から意気込んでます。

ガン、糖尿病~全ての病気改善にクエン酸 は強力!

現代はとにかく糖質を摂りすぎです

 
前回の記事で、血糖値を下げる奥の手として最後にクエン酸を紹介しました。

 強健ラボ
血糖値血糖値を下げる食材選びと食べ方

http://maron49.com/1188
血糖値とは?血液中に含まれるブドウ糖の濃度をさします。実は、この血糖値が上がることによって体が酸化され、糖尿病だけでなく、ガンや痴呆症などの病気を発症しています。今まで、体を酸化させずアルカリ化させましょうと言ってきましたが、酸化とアルカリ化の綱引き合戦において、酸化側の強烈な力となって…

続きを読む

糖尿病患者に対して水素水を投与した実験結果

濁協医科大学、藤沼医院・院長藤沼秀光先生

http://www.suisoken.org/tounyoubyou/

比較方法A

糖尿病患者に2つの水をそれぞれ別々の週に1回330ml、1日1回、1週間ずつ飲用してもらい、各検査値を比較。
①水素水
②アルカリイオン水
『症例』
59歳 女性 Ⅰ型糖尿病
合併症:白内障、網膜症
『比較結果』
アルカリイオン水には各検査数値に変化は見られなかった。下図は水素水の各検査数値の変化。
続きを読む

なぜキクイモは〈天然のインスリン〉と呼ばれるのか

菊芋普及会

http://www.e-kikuimo.com/info/taiken/356.html
http://www.e-kikuimo.com/info/taiken/356.html

キクイモに含まれる糖質にあった

キクイモが糖尿病の妙薬としての利用がクローズアップされているのは、その血糖降下作用にあります。副作用もなく血糖値を下げる作用が認められ、〈天然のインスリン〉として愛用者がどんどん広がっています。薬を服用していても血糖コントロールを良好に保てないときに、医者はインスリン療法を勧めることがあります。しかしその使用にはいろいろな制約があり、副作用もあります。食事療法や運動療法には煩わしさがあり、長続きがしない方もおおいです。
そこで求められるのは、利用しやすく、しかも安全に血糖コントロールを行ってくれる物になります。キクイモは、まさにこの要求にピッタリの食品だったのです。
徳島大学薬学部での成分分析ではキクイモの栄養組成は、乾燥重量に対して粗脂肪3.6%・繊維1.7%・蛋白質10.6%・糖質69%・ミネラル2.1%となっています。
糖質が多いというと、糖尿病には逆効果と思われるかもしれません。しかし、キクイモの糖質(実際には多糖類)にはその心配は全くありません。それどころか、キクイモに含まれる糖質こそ、キクイが〈天然のインスリン〉と呼ばれる秘密があるのです。

主成分のイヌリン(多糖)が秘密の鍵です

ギャガイモやサツマイモの糖質にはでんぷんが含まれていますが、キクイモの糖質はイヌリンだけで、でんぷんは含まれていません。キクイモの主成分であるこのイヌリンこそ、血糖値を下げHbA1cを改善するキクイモの秘密を握る物質です。
イヌリンは多糖類の一種で、果糖(フルクトース)が約30個ほどつながった構造をしています。タマネギ・ニラなどにも含まれていますが、特にダリヤ・ゴボウ・タンポポ・チコリ・アザミ等のキク科の植物の根に多く含まれています。
でんぷんは胃液でブドウ糖(グルコース)に分解され、腸から吸収されます。血糖値は血液中のブドウ糖の濃度ですから、結果的に血糖値が上昇します。血糖値が高くなると血糖値を下げるために膵臓からはインスリンというホルモンが分泌されます。慢性的に高血糖が続くと膵臓は過度の負担を強いられるようになり、血糖値を下げるはずのインスリンガ分泌されにくくなるか分泌されても効き目が悪くなってきます。これが日本人の糖尿病の95%を占める2型(インスリン非依存型糖尿病)です。キクイモの主成分イヌリンは人の消化酵素では消化できず、分解されてもフルクトースになるだけで、キクイモを摂取しても血糖値はあがりません。そればかり腸が糖質を吸収するのを阻害する働きがあり血糖値の上昇を抑える効果を発揮します。天然の食品であるキクイモのいイヌリンには、人間の体内で分泌されるインスリンと同じ作用があり、これこそキクイモが(天然のインスリン)といわれる理由です。