腸内環境と自律神経の乱れには深い関係があった | 腸内細菌のちから

 
自律神経
腸内環境(腸内細菌のバランス)と自律神経には、密接な関係があるようです。自律神経のバランスが乱れると、腸内環境も悪化しやすくなります。逆に、腸内環境が悪化すると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。なぜそうなってしまうのでしょうか?

自律神経が腸の働きをコントロールしている

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いにうまくバランスをとりながら、腸の働きを正常に保ってくれています。
腸は、副交感神経が活発に働いてくれることで、消化活動やぜん動運動も活発になります。しかし、ストレスや不規則な生活によって自律神経のバランスが乱れると、腸の働きも乱れ、消化活動やぜん動運動に支障が生じ、腸内環境に悪影響が及ぼされます。
消化活動がうまく行われないことで、小腸で吸収されなかった食べ物が腐敗して大腸まで届いてしまい、それが悪玉菌のエサになり悪玉菌を増やすことになります。また、ぜん動運動の機能も低下して、便秘になり、有害物質を含んだ便がいつまでも腸内にとどまってしまって、ますます腸内環境は悪化します。

セロトニンが不足すると自律神経が乱れる

神経伝達物質であるセロトニンが不足すると、自律神経が乱れやすくなります。セロトニンには、自律神経のバランスを保ったり、副交感神経を活性化させる働きがあります。そしてこのセロトニンは、腸内で腸内細菌(主に善玉菌)の助けによって作られています。しかも、腸内で作られるセロトニンは、全体のおよそ90%と、大部分を占めているので、その影響力は非常に大きいです。
腸内環境が悪化すると、善玉菌の働きが鈍るために、このセロトニンが不足しやすく、その結果、副交感神経の働きが鈍ります。副交感神経が鈍ると、腸の働きも鈍り、消化活動やぜん動運動に支障が生じます。
すなわち「腸内環境が悪化する→自律神経が乱れる→腸内環境が悪化する→自律神経が乱れる→腸内環境が悪化する」といったように、乱れた自律神経と悪化した腸内環境は、互いに影響し合い、負のスパイラルを生じさせることになるのです。
このような状態では、当然、心身にも多大な悪影響が及ぼされます。どこかでこの悪循環を断ち切る必要があるといえます。

腸内環境を改善することが一番の近道

乱れた自律神経と悪化した腸内環境の負のスパイラルを断ち切るためには、悪化した腸内環境を改善することが一番の近道といえるでしょう。
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、善玉菌にしっかりと働いてもらえるような腸内環境が整えば、セロトニンも十分に作られ、自律神経もバランスが保てます。またセロトニンには、精神を安定させる働きもあるので、十分に作られていれば、これもまた自律神経を乱す大きな要因のひとつであるストレスが緩和されます。
自律神経のバランスがうまくとれるようになれば、副交感神経も活発に働きます。副交感神経が活発になれば、腸の働きもよくなり、消化活動やぜん動運動も正常に行われるという好循環が生まれるのです。

腸と自律神経(交感神経と副交感神経)の関係とは?

腸内環境のすべて
http://h-pochi.com/cho/?p=391
便秘や腸に関する本を読んでいるとよく
「自律神経のバランスを整えることが便秘改善には必要不可欠」
「交感神経が優位になっているので~」
という文をよくみかけます。
おい、自律神経ってなんだよ、交感神経?
いや副交感神経なるものもでてきたぞ?
といった具合で、私は神経に関する話に出くわすといつも混乱してしまいます。
一度は理解するもののあまり頭に定着せず、後でまたググってしまうのは私だけでしょうか。
いえ、そうではないはずです。
そうだとしても、私のメモ書きとして今回の記事を作成します。

神経について整理しよう

神経は、私たちの意思とは関係なく働く部分です。
主に体の動作に関する信号を伝達する役割があります。
普段はあまり意識することのない部分ですが、科学的に生活の質を高めるためにも、その役割や名称をきちんと理解しておきましょう。
まず、交感神経は体を活動させるときに活発になる神経です。
主にアドレナリンなどの物質を伝達させて、鼓動を早めたり血圧を上昇させたりします。
一方、副交感神経はリラックスしているときに活発になる神経です。
鼓動を落ち着かせるなど、交感神経と逆の機能をもっています。
眠っているときなどに強く働く神経です。
この交感神経と副交感神経が、バランスよく働くことで健康状態を保つことができるのです。
そして、交感神経と副交感神経を総称して自律神経と呼びます。
これら二つ神経のバランス=自律神経のバランスと言い換えられるわけですね。

腸と自律神経の関係

もちろん、腸も自律神経と深い関係があります。
続きを読む

知っておきたい糖尿病の原因

そもそも、糖尿病はどのような病気でしょうか?尿に糖が出てくる、血糖値が高い…というイメージが浮かびそうですね。では、なぜ血糖値は高くなるのでしょうか?
https://www.ishamachi.com/?p=3128
女性
 
あなたの体内では、細胞が働くために、食事から得られた糖やたんぱく質、さらに脂肪などを利用します。この時、糖は最も効率よくエネルギーを産生してくれる貴重な栄養源です。食事をとって血糖値があがると、通常は速やかに膵臓からインスリンというホルモンが出て、糖を全身の細胞に送り届け、糖を利用できるように働きます。血中の糖は、インスリンの分泌によって、一定の値に保たれているんですね。ところが、このインスリンの作用が上手く働かなくなったり、分泌量が減ったりすると血糖値の高い状態が続き、やがて糖尿病となります。そして、インスリンの働きに腸内細菌が影響を与えているという驚きの研究成果が近年明らかとなってきています。
 

腸内細菌と血糖値の意外な関係

腸内細菌とは文字通り、あなたの腸の中に宿っている細菌のことです。あなたの腸内に宿る細菌は、食習慣や精神状態などと密接な関係をもっていることがわかってきています。そして、腸内細菌はただそこにいるだけではなく、私たちの細胞と情報のやりとりをしたり、栄養分を作って渡したり、ときには有害なものを作って渡したりもしています。
 
血糖についても、直接または間接的に糖の代謝を改善させたり、あるいは悪化させたりする働きがあります。つまり、腸内細菌があなたの血糖値の上昇にも関係しているのです。一般に、腸内細菌は善玉菌・悪玉菌と言われることが多いですが、大事なことはそのバランスです。また、もっとも多いのはどちらにも属さないと言われる日和見菌で、善玉菌と悪玉菌のバランスによって、その働きも変わっていきます。
 
糖の代謝にはミネラルやビタミンも必要となりますが、善玉菌が優勢な腸内環境であれば必要な栄養分も効率よく吸収されます。一方、悪玉菌が優勢な環境となると、糖の代謝を悪化させる物質を作り出したり、必要な栄養分がスムーズに吸収されなくなったりします。糖尿病を遠ざけるためには、糖の代謝をよくする腸内細菌を増やすことが大切です
 

血糖値を上げない新たな対策3つ

 
いよいよ具体的にどうすればあなたの味方となる腸内細菌を増やせるか、その方法を3つご説明します。
続きを読む

脚のむくみがサイン!潜むホルモンの大乱調

<今回はコレ!>
脚のむくみがサイン!潜むホルモンの大乱調
 

多くの女性の悩みのタネ「脚のむくみ」。
しかし、そんなむくみの中には、見た目は普通のむくみなのに、長引かせると大変な事態を引き起こす、「むくみモドキ」とも呼べるものがあるのです。
このむくみの正体は体の中で起こる「ヒアルロン酸の異常増殖」。
脚だけでなく、顔やまぶた、時には心臓がむくんで、命まで脅かされることもあります。
こんな恐ろしい事態を引き起こす真犯人は、
「甲状腺」の機能の低下です。
甲状腺は、体のあらゆる細胞を元気にする「甲状腺ホルモン」を分泌していますが、これが少なくなってしまうと、体のあちこちがむくむだけでなく、「冷え」「便秘」「疲労感」「抜け毛」など、様々な症状が起こってしまうのです。
でも、対策はちゃんとあります。
それは、少なくなった甲状腺ホルモンを補充する薬を飲むこと。
むくみだけでなく、これまで悩んできたいやな症状を
すっきり解消することもできるんです!
多くの人が気づいていないと言われる、甲状腺のトラブル。
詳しくは、お役立ち情報のページでどうぞ!

今回のお役立ち情報
01

むくみモドキについて

甲状腺の機能が低下したことによって主にヒアルロン酸が溜まるむくみを番組上「むくみモドキ」としました。脚だけでなく、顔や手にも発生します。顔の場合は、まぶたがむくむ方が多いのも特徴です。
また、一般的なむくみの場合は、重力によって脚に水分がたまります。このため、立ち仕事をした後などに感じやすいのですが、むくみモドキの場合は、立ち仕事や時間帯に関係なくむくむのも特徴です。
02

むくみモドキの気づき方について

脚がむくんでいると感じたとき、以下の手順をお試しください。

  1. 向こうずねのすぐ横を5秒ほど強く押す
  2. 押した箇所がへこんでいるかどうかを、よく確かめてください。

一般的なむくみであれば、へこみが跡となって残ったままになりますが、むくみモドキの場合は、へこみが残りません。
※へこみが軽微であれば分かりずづらい場合もあります。
※この見分け方は、見過ごされがちな甲状腺機能低下症を少しでも早く発見するための、目安です。甲状腺機能低下症かどうかを判断するためには、早めの医療機関の受診をお勧めします。

03

甲状腺機能低下症の症状について

のど仏の下辺りにあるのが「甲状腺」ですが、この機能が低下する病気を甲状腺機能低下症と言います。
甲状腺の機能が低下すると、全身の細胞を元気にする「甲状腺ホルモン」の分泌が少なくなってしまいます。
そのため、「むくみモドキ」の他にも・・・
「冷え」「抜け毛」「便秘」「関節痛」「疲労」「うつ状態」「小食なのに太る」など、様々な症状が複数現れるのが一般的です。
04

甲状腺機能低下症の「治療薬」について

「甲状腺ホルモン剤」という薬を服用します。一錠10円程度と安価な薬です。
足りなくなったホルモンを補充するのが目的ですので、持薬として飲み続けるのが基本です。
05

病院を訪れるポイントについて

上記に挙げたような症状に加えて、むくみモドキがある方は、甲状腺機能低下症の可能性が高くなります。
かかりつけの内科があれば、「甲状腺の検査をして欲しい」と申し出て下さい。
医師が甲状腺機能低下症の疑いありと判断すれば、
血液検査で「甲状腺ホルモン」の値を調べ、甲状腺機能低下症かどうかが分かりま す。
また、甲状腺機能低下症には、「潜在性」甲状腺機能低下症と言われる前段階の状態もあり、この状態かどうかも血液を検査すると分かります

食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ – NHK ガッテン!

<今回はコレ!>
食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ
 

これまで、テーマとして10回もとりあげてきた、糖尿病。その対策にまた、新たな情報を付け加えることができました。それはなんと、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」です!
そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。
そのコツは、なんと、一品加えるという新ワザ!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。
また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。

今回のお役立ち情報
01

インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは

腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。
02

血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について

腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。
※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。今行っている治療は絶対にやめないでください。ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら行ってください。
03

野菜と魚を食べる順番について

魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。