1型糖尿病の発症原因、1つは「ウイルス感染」だった

膵臓のβ細胞が破壊されて発症する1型糖尿病。その原因の1つに「エンテロウイルス」の感染が関与しているようだと分かった。米国マサチューセッツ大学の研究グループが、糖尿病の専門誌ダイアベーツ誌の2015年4月号で報告した

膵臓のβ細胞が破壊されて発症する1型糖尿病。その原因の1つに「エンテロウイルス」の感染が関与しているようだと分かった。米国マサチューセッツ大学の研究グループが、糖尿病の専門誌ダイアベーツ誌の2015年4月号で報告した。

1型糖尿病でβ細胞はなぜ死ぬのか?

食事などで血糖値が上がると、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞から、血糖値を下げるホルモン「インスリン」が分泌される。この制御がうまく働かなくなって血糖値が高い状態になるのが糖尿病だ。糖尿病のうち「1型糖尿病」は、β細胞が壊れてしまい、発症する。その主な原因は、普段外敵を攻撃して体を守ってくれている仕組み「免疫」が、何らかの原因でβ細胞を攻撃するようになり、破壊してしまうためと言われている。1型糖尿病の発症には、「遺伝」と「環境」の両方が関わっていると知られている。発症の引き金となる環境要因として疑われているものの1つに、主に腸で増える「エンテロウイルス」の感染がある。しかしまだ証明はされていない。今回研究グループは、人間の組織に拒絶反応を起こさないネズミにヒトのランゲルハンス島を移植したモデルを使い、エンテロウイルス感染が1型糖尿病の発症に関係するかを調べた。エンテロウイルスは、人間のランゲルハンス島の細胞にも感染する「コクサッキーウイルスB群(CVB)」という種類のものを用いた。

β細胞はウイルスに感染して死んだ

 

続きを読む

ウイルス感染が原因の1型糖尿病 原因遺伝子を世界ではじめて発見

九州大学の研究グループは、ウイルス感染が原因で発症するとみられる1型糖尿病のリスクを高める遺伝子を、世界ではじめて発見したと発表した。1型糖尿病の発症を予防するワクチンの開発につながる成果としている。

1型糖尿病を予防するワクチンの開発につながる研究成果

膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが絶対的に欠乏し発症する「1型糖尿病」は、自己免疫が原因で発症する「タイプA」と、他の疾患に起因しない特発性の「タイプB」とに分類される。 小児~思春期に発症することの多い1型糖尿病は、発熱など感染症の症状を伴い発症するケースがあり、ある種のウイルス感染が原因のひとつと考えられている。ウイルスが原因で発症する1型糖尿病は、「タイプB」の主な原因と考えられているが、まだ不明の点も多い。
九州大学保健学部門の永淵正法教授(ウイルス免疫学)らは、ウイルス感染の防御に関わる「チロシンキナーゼ2遺伝子」(Tyk2)に注目し実験した。
脳心筋炎ウイルスに感染すると高い確率で1型糖尿病を発症する3系統のマウスの遺伝子を調べ、2系統でTyk2の変異をみつけた。この遺伝子変異があるとインスリンをつくる膵臓のβ細胞が壊され、感染3日後から1型糖尿病を発症することを確かめた。
遺伝子変異のあるマウスにウイルスが増えるのを抑えるインターフェロンを投与したところ、ウイルスに対する抵抗力が回復したが、膵臓のβ細胞では回復力が少ないことが判明。Tyk2遺伝子の変異があるとインターフェロンに対する反応が弱くなることを突き止めた。

1型糖尿病を含む多くの疾患は、複数のさまざまな遺伝子が組み合わさることで発症リスクが高まると考えられている。1型糖尿病の発症リスクを高める遺伝子の突然変異である「感受性遺伝子」をもつマウスを用いれば、1型糖尿病の原因となるウイルスを特定でき、ワクチンを開発できる可能性がある。

続きを読む

高齢者と薬「控えたい薬」NHK

高齢者と薬「控えたい薬」

控えたい薬のリスト

ガイドラインの対象者

 高齢者には副作用が強く出やすいため控えたい薬が数多くあります。そのリストが『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』(日本老年医学会などが作成)という医師むけの冊子に公表されています。ガイドラインには、特に慎重な投与を要する29種類の薬の名前が示されているほか、不眠症・うつ病、認知症、呼吸器疾患、循環器疾患、高血圧、糖尿病などの病気ごとに、どの薬がどう問題なのかが詳しく示されています。
ガイドラインの対象は主に75歳以上ですが、75歳未満でも介護を受けている人や要介護に至る手前のフレイルという状態(筋力の低下や認知機能の障害で心身が全体的に弱くなっている状態)の人も含みます。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬

不眠症・ベンゾジアゼピン系睡眠薬 抗不安薬

 不眠症の薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系睡眠薬は、のんだあとや夜中に目覚めてトイレに行く時などに ふらついて転倒しやすい薬です。また認知機能(ものごとの判断や記憶などの脳の働き)が低下するおそれがあります。そのため高齢者は、できるだけ使わないように、または使っても漫然と長く使わないようにします。1か月以上服用している人は、量を減らせないかなど医師に相談するとよいでしょう。ベンゾジアゼピン系抗不安薬も同じです。

不眠の悩みを薬に頼らずに軽減するには、睡眠に関する習慣や考え方を見直すことも大切です。あまり眠くないのに早くから寝床に入らないようにする、寝つけないと思ったら寝床からいったん離れる、加齢とともに睡眠は自然に短く浅くなることを念頭におき若い頃と同じように眠ろうとしない、などです。

続きを読む