「コレステロール値」の嘘 第2部 健康診断の「コレステロール基準値」はこんなにいい加減。 血圧、血糖値に続いて、ここでも

「とりあえず」の基準って?

血液検査でコレステロール濃度が「基準値」を超えていた場合、動脈硬化のリスクがあるため、まず食事や運動などの生活習慣の指導をすることがガイドラインで定められている。だが、第1部で述べたように、食事を制限しても血中のコレステロール値にはほとんど影響がないことが明らかになった。
それでは、そもそも健康診断で定められている「コレステロールの基準値」はどんな意味を持つのだろうか。
「私は、学会が出しているガイドラインや基準値は基本的に信用していません。コレステロールの基準値についても、果たして適正なのか、厳格に守らなければならないものなのか、疑問に感じています」
新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう話す。
日本動脈硬化学会が発表している最新のガイドライン(’12年版)では、血中のLDLコレステロール値が140mg/dℓ以上であれば「高LDLコレステロール血症」と診断される。この基準値は、循環器内科医をはじめ、日本でもっとも多くの医師が参考にしている値である。
だが、昨年4月に日本人間ドック学会は、血圧や血糖値などについて新たな基準値を発表している。これは、150万人を対象にした調査結果からはじきだされたもの。従来の基準値より緩やかになったことで混乱を招き、大きな話題となったのを記憶している人も多いだろう。
それによると、コレステロールの基準値は、男性が178mg/dℓ。女性は年代別に基準値が分かれており、30~44歳では152mg/dℓ、45~64歳では183mg/dℓ、65~80歳では190mg/dℓ。血圧や血糖値だけでなく、コレステロール値においても、すべて動脈硬化学会の基準値より緩いものになった。
いったい、現在広く使われている140mg/dℓという基準値は、どのように決められたものなのか。岡田医師が解説する。
「日本動脈硬化学会が定めている基準値は、血中のLDLコレステロール濃度が高ければ高いほど心筋梗塞による死亡率が高いという研究結果に基づいていますが、その決め方に明確な根拠はありません。
ある値を少しでも超えたら病気になるというものではないはずですから、国際的な取り決めで、とりあえず、『エイ、ヤッ』と決めたものが140という基準値。それをそのまま日本でも使っているというわけです」
健康診断を受ける側にとってみれば、基準値を超えるか否かは、「患者」になるかならないかのきわめて重要なボーダーライン。それが、実際には何の根拠もなく「なんとなく」決められたものだったとは—。
 

続きを読む

糖尿病合併症の本質:糖尿病性腎症はインスリンによる薬害であった

糖尿病3大合併症はありえない。3大副作用である。
インシュリンは、はたして必要なのか?
インシュリン、ETP-4阻害薬は  高カリウム、腎機能 悪化の原因であった。
還元水素水だけで白内障治った。
血糖値171  糖質制限で 102
タンパク質  ブドウ糖に変換される。
糖は 心臓と脳にしか要らない。
蛋白から脂肪つくる
糖尿予備軍は 制限すると長寿
朝コメ食べると昼にはまた減る。
野菜は要注意、不要。タンパク質
アトピー糖質のとりすぎ
子供から糖質不要、ぐれる、
 

糖尿病性腎症の症状と発症のしくみ

糖尿病がもたらす糖尿病腎症の症状や治療法について

糖尿病腎症は初期にはほとんど症状がみられません。進行するにつれ血中のタンパク質が減少、さらに進むと水分のろ過ができなくなり透析が必要となります。ここでは糖尿病性腎症の症状と発症のしくみをドクター監修のもと解説します。

糖尿病性腎症の症状と発症のしくみについて説明します。

糖尿病性腎症の初期は自覚症状がほとんどない

糖尿病性腎症は、かなり進行してからでないと自覚症状はあらわれない病気です。
糖尿病性腎症は、試験紙を使った尿タンパク検査ではその精度から異常がわかりません。しかし、尿の精密測定を行うと、尿の中に微量のアルブミンが漏れでていることから、腎症が始まっているかどうかが判別できます。この初期の段階では、適切な血糖コントロールによって腎臓の機能を回復することも可能です。いかに早く腎症のはじまりに気づき、治療を開始するかということが大切です。

糖尿病性腎症が進行してくるとあらわれる症状は?

糖尿病性腎症が進行すると、腎臓の糸球体のろ過能力が低下するため、大量に尿にタンパクが排出されるようになります。すると、血液中のタンパク量が減少するようになり、高血圧やむくみ、高コレステロール症など、ネフローゼ症候群と呼ばれる症状があらわれます。
さらに、腎症が進行すると貧血、食欲の低下、強い疲労感、嘔吐、むくみの悪化、筋肉の痛みなどの腎不全症状が始まります。最終的には腎臓が働かなくなり、体に水が溜まることによる肺水腫や心不全、毒素が溜まることによって昏睡などを引き起こします。そのため、血液を人工的に外部からろ過する透析治療が必要となります。

糖尿病性腎症が発症するしくみ

糖尿病性腎症が発症する原因は、高血糖による動脈硬化です。あわせて腎症を悪化させる要因には、高血圧や高タンパク食、脂質異常症などがあげられます。
高血糖により、腎臓にある糸球体の毛細血管を硬くしてしまいます。さらに高血圧が毛細血管壁にダメージを与えることで悪化します。
硬化した糸球体はだんだんとろ過能力が衰え、正常なろ過ができなくなります。そうすると、タンパクを尿へと排出してしまい血中のタンパク量が低下します。尿の検査値に異常があらわれるだけでなく、しだいにむくみなどの症状があらわれます。また、血圧をコントロールするホルモンが働かず、高血圧が悪化し、さらに、血管にダメージを与えるという悪循環に陥ります。さらに病気が進行すると、老廃物を含む水分を排出できなくなるほど腎機能が低下しますので、透析治療の開始となります。
糖尿病性腎症は持続的にタンパク質が尿に排出されるようになると、進行を止めることしかできません。糖尿病と診断されたら、自覚症状を待たずに1年に1度は微量アルブミン尿検査を受けておくことが大切です。