助産師に妊娠糖尿病の方が出産するときに絶食
助産師に妊娠糖尿病の方が出産するときに絶食するという風に説明を受けました。どういうことでしょうか??
そのままの意味です。
徹底管理している病院だと、絶飲食で点滴で栄養をとります。
分娩が終わるまで水も禁止。
助産師に妊娠糖尿病の方が出産するときに絶食
助産師に妊娠糖尿病の方が出産するときに絶食するという風に説明を受けました。どういうことでしょうか??
そのままの意味です。
徹底管理している病院だと、絶飲食で点滴で栄養をとります。
分娩が終わるまで水も禁止。
【14/08/11 産婦人科医 宗田
日本とアメリカの糖尿病学会誌
江部先生、先日の日本糖尿病学会誌のレターに対する詳細な反論ありがとうございました。
インスリンが使われるようになる前は、糖質制限食は、糖尿病の治療食だったということですが、インスリンを使うようになっていつでも血糖を下げられるという安易な治療が中心になって、食事療法や糖質に対する警戒がなくなっているように思えます。
『それは1991年当時は、空腹時血糖値とHbA1cのみで血糖コントロールを評価しており、酸化ストレスの最大リスクである「平均血糖変動幅増大」「食後高血糖」のことは、全く知られていませんでした。当然この文献でも無視されています。』
理解しました。
1991年のRizzo等論文を引用して妊婦のケトン体高値のリスクを語る方が多いのですが、これはケトン体が100-180μmol/Lというレベルで評価を下しており、普通の妊婦の臍帯血や胎盤のケトン体が1000μmol/Lくらい当たり前、という値から見たら、まったく意味のない数字ですね。
でも
1)ケトン体=知能低下説と
2)ケトン体=飢餓説は、日本糖尿病学会に蔓延している慢性疾患です。
糖質制限食に対する偏見もひどいですが、糖質制限ではない症例を使って、責任のないレターで個人のつぶやきレベル( エビデンスレベル最低) で批判する日本の糖尿病学会誌と、大勢のデーターをRCT論文(エビデンスレベル最高)にまとめて掲載しているアメリカ糖尿病学会誌の研究を比べると驚くべきレベルの差を感じます。
悲しいことですが、かえって、先が見えてきたように感じるのは私だけでしょうか?】
こんにちは。
産婦人科医の宗田先生から、ケトン体に対するコメントをいただきました。
ありがとうございます。
宗田先生は、年間700例の分娩を手がけておられ、糖質制限食を導入され、胎児、臍帯血、新生児のケトン体値を、積極的に調べておられます。
ケトン体値は、アボットジャパン 株式会社のプレシジョン エクシードでβケトンを調べておられます。
従って、ケトン体のなかで、βヒドロキシ酪酸を測定ということになります。
βヒドロキシ酪酸の基準値ですが、
ファルコバイオシステムズ:74μM/L 以下
SRL:85μmol/L以下
京都微生物研究所:76μM/L 以下
といった具合で、会社により少し差があります。
2014年1月12日(日)大阪国際会議場で開催された第17回日本病態栄養学会年次学術集会において、宗田先生がご研究を発表されました。
以下はその時のデータです。
βヒドロキシ酪酸濃度(74~85μM/L以下)
胎盤絨毛間液:1730μM/L 58検体Mの平均
600~4500μM/Lの幅あり。全検体が基準値よりはるかに高値。
臍帯血(一般食):181.7μM/L 231人の平均
16~1149μM/Lの幅があり、33%は基準値より高値。
一般食でも最大は1149μM/L。
生後4日目新生児の血液:240μM/L 312人の平均
100~800μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。
生後1ヶ月新生児の血液:400μM/L 40人の平均
300~700μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。
続きを読む
この記事の監修ドクター
妊娠中に気をつけたい病気の1つに、「妊娠糖尿病」があります。これは、妊婦さんの約8人に1人が発症する病気で決して珍しいものではありませんが、母体や胎児にさまざまな悪影響を及ぼすため、十分な注意が必要です。妊娠糖尿病の原因と症状、発症により起こり得るリスクについて解説します。
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発症、あるいは見つかった糖代謝異常のこと。糖代謝異常とは、血糖値は基準よりも高いが、糖尿病と診断されるほどではない状態のことです。妊娠中の検査で明らかに糖尿病と診断されるほどの高血糖が確認されたり、妊娠前から糖尿病があったりした場合は「糖尿病合併妊娠」と言い、妊娠糖尿病とは区別されます。
食事をしたあとは、食べ物に含まれる糖質が分解されて「ブドウ糖」になり、血液中に取り込まれます。よって、誰でも「血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)」は上昇します。通常は、血糖値が上昇すると「インスリン」というホルモンの働きでブドウ糖が全身の細胞に取り込まれエネルギーとして利用されたり、肝臓や筋肉、脂肪組織に取り込まれてエネルギー源として蓄えられるため、血糖値は徐々に正常な範囲にまで低下していきます。
しかし、妊娠中はお腹の赤ちゃんにもブドウ糖を供給する必要があるため、胎児が大きくなるに従って胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されたり、インスリンを壊す酵素が作られます。これにより、インスリンが効きにくい状態になり、その結果、血糖値が上昇しやすくなってしまいます。
日本人の糖尿病患者に多い「2型糖尿病」は、食べ過ぎや運動不足、肥満などといった不適切な生活習慣の積み重ねが大きく影響して起こります。妊娠糖尿病も、高カロリーな食事の摂取や肥満などが危険因子になりますが、必ずしもこうした生活習慣のせいで起こるとは限らず、糖尿病になりやすい遺伝的体質を持っている(両親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる)ことや、35歳以上の高齢出産も原因になります。
他にも、強度の尿糖陽性※が出た人、もしくは2回以上続けて尿糖陽性が出た人、巨大児や過剰発育児の分娩経験がある人、以前または現在、妊娠高血圧症候群や羊水過多症を患っている人なども、妊娠糖尿病になりやすいことがわかっています。
※(尿糖陽性)~血液中のブドウ糖(血糖)が尿の中に漏れ出たもの。健康な人の場合、尿から糖が検出されることはない。
妊娠糖尿病になっても、初期段階では自覚症状がほとんどありません。進行すると、のどが渇く、尿の量・回数が増える、疲れやすいといった症状が現れますが、妊娠中は体の変化で疲れやすくなりますし、赤ちゃんがお腹にいることで膀胱が圧迫されてトイレが近くなるので、こうした症状が妊娠糖尿病によるものだとは気づくにくいことが多いです。そのため、自分で異変に気づくのではなく、妊娠中の検査によって判明するケースがほとんどのようです。
しかし、妊娠中に高血糖状態が続くと、流産や早産のリスクが高まったり、妊娠高血圧症候群、羊水過多症、尿路感染症などの合併症を起こしやすくなります。また、巨大児、低出生体重児、先天性奇形、子宮内胎児死亡などのリスクも高くなります。出生後は、新生児低血糖症、呼吸障害、多血症などの症状が起こるリスクもあるので、十分な注意が必要です。
この病気・症状の初診に向いている科 内科
参考になった 48
新生児 乳児 母乳 はケトン体が多い。
糖質制限しともよい。
https://youtu.be/F0mREZRsFcI