癌、糖尿病は小腸のインクレチン酵素の分泌が?

 

 

「糖尿病の原因は膵臓だけではない。小腸、肝臓も関係している」

 

消化管ホルモン、小腸ホルモンの活性化

 

 

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%B3-1736715

DPP4を酵素で補える!・・・・副作用抑えるのに、野菜のもつ、酵素、微生物

がある。それが玄米酵素でも、あるいは別の自然酵素。

食物摂取後の血糖上昇に応じて腸管から分泌され、インスリン分泌を促進させるように働く消化管ホルモンの総称。十二指腸から塩酸に反応して分泌されて膵(すい)外分泌を促す消化管ホルモンにセクレチンがあり、これに対して、膵内分泌を促す消化管ホルモンという意味合いからこの名がつけられた。GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)がその代表的なもので、膵臓のβ(ベータ)細胞からのインスリン分泌を促進させる。食物を摂取していないときはインスリン分泌を促すようには働かず、食物の栄養分が消化管から吸収されると反応が起こり、分泌が促されて血糖を下げるように働く。血中のブドウ糖値に反応して分泌されるため、血糖値が一定程度以下になると分泌は止まる。ほかに、膵臓のα(アルファ)細胞から分泌されて血糖を上昇させるように働くグルカゴンの放出を抑制する作用もある。
糖尿病の治療薬として、こうしたインクレチンの作用を増強させるGLP-1受容体作動薬などの薬剤が開発されている。また、インクレチンは血中で酵素(DPP-4)によって分解されるため、この酵素の働きを抑えることでインクレチンの作用を強めるDPP-4阻害薬も開発され、2型糖尿病のグルカゴン放出抑制の目的などに用いられている。[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

内科学 第10版の解説

インクレチン(インクレチンとエネルギー代謝)

(1)インクレチン(inrectin)
 インクレチンとは消化管由来のインスリン分泌促進因子である.上部小腸などに存在するK細胞からはGIP(gastric inhibitory polypeptideまたはglucose-dependent insulinotropic polypeptide),下部小腸などに発現するL細胞からはGLP-1(glucagon-like peptide-1)が産生・食事に伴い分泌される.いずれも,膵β細胞に発現する受容体(GIP受容体,GLP-1受容体)を刺激してインスリン分泌を促進する(図12-16-1).インクレチンの膵作用によってインスリンが増加すると,インスリンの同化作用により脂肪細胞への中性脂肪蓄積などが生じ,エネルギー代謝は蓄積に傾く.一方,インクレチンの受容体は膵外組織にも発現しており,GLP-1受容体とGIP受容体の組織発現様式は異なる.これらの組織への作用(インクレチンの膵外作用)によって,GLP-1とGIPはエネルギー代謝に異なる役割をもっている.

 

食事と腸内細菌と活性酸素・乳酸菌生産物質のエビデンス

活性酸素は腸内の汚れから

乳酸菌生産物質のエビデンス

 

膵炎、糖尿病予防改善法

膵臓の筋肉がかたくなる病気。

消化酵素の追加で柔らかくなる。

asinoくるぶしが硬くなりつる。足の筋肉柔らかくすると、治る。

https://youtu.be/iOjPn75Mgjo