糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれ 原因・治し方

糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれの原因、症状、治療法、予防・改善について解説します。坐骨神経痛や … 手足の先に痛みやしびれといった症状が生じ、気づかないうちに末梢神経障害され、次第に身体にさまざまな症状があらわれることもあります。
原因 

原因

糖尿病神経障害がなぜ起こるかは、まだはっきりわかっていません。
一説として、高血糖の状態が続くと、一因として「ソルビトール」という、障害を起こす原因となる物質が神経細胞に蓄積する結果、神経線維に異常が生じて感覚が鈍くなったり、麻痺が起こるといわれています。また、高血糖によって毛細血管の血流が悪くなるため、神経細胞に必要な酸素や栄養が不足するために起こるという説もあります。
しかし、それ以外の説も考えられており、理由は明らかとされていません。

症状

末梢神経がダメージを受ける糖尿病神経障害では、手足に「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれが左右対称にあらわれます。こうした、痛みやしびれなどの自覚症状がある人は約15%程度といわれていますが、自覚症状がない人も含めると30~40%に見られます。糖尿病患者において頻度の高い合併症です1)

1)堀田 饒:”第4章疼痛疾患 2.糖尿病性神経障害” 神経障害性疼痛診療ガイドブック 小川 節郎編 南山堂:124, 2010

症状の変化

初期は、主に足の指や足の裏に「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれが生じ、手指には症状は見られません。進行すると手指にも痛みやしびれがあらわれるようになり、ちょうど手袋や靴下で覆われる部分に症状が見られるようになります。
さらに神経障害が進行すると、次第に神経は働きを失っていくため、痛みやしびれではなく、感覚が鈍くなったり感じなくなったりします。すると足に傷を負っても気づきにくく、そこから細菌に感染して細胞が壊死してしまい、切断を余儀なくされる可能性もあります。こうならないためにも、糖尿病の神経障害は早期に発見・治療するのが重要です。

症状のあらわれ方

糖尿病神経障害では以下のような症状が一般的に両足性にあらわれます。

  • 持続的な焼けるような痛み
  • 針で刺すような痛み
  • 電気が走るような痛み
  • 一定の時間で繰り返す、刺すような痛み
  • 「ひりひり」、「じんじん」、「チクチク」、「ズキズキ」する痛みやしびれ
  • 触れただけの刺激を痛みとして感じる(アロディニア)
  • 感覚の低下、温・冷感の低下(知覚低下・感覚鈍麻)
  • 足の違和感(石や布団の上を歩いている感じなど)

特殊な糖尿病神経障害

高血糖が長期間続いた後、糖尿病治療などで急激に血糖値を下げると、痛みが生じる場合があります(治療後有痛性神経障害)。血糖値を低下・改善して数週間から2~3ヵ月で痛みが生じ、数ヵ月続くこともありますが、血糖値を正常に保っていれば痛みは徐々にやわらぎます。

早期発見するために

糖尿病神経障害を早期に発見するために、日本糖尿病対策推進会議では、足の症状を自分でチェックできる「足チェックシート」を配布しています。チェック項目に「はい」がある場合は早めに医師に相談しましょう。
糖尿病患者さん足チェックシートPDFファイルへリンクします

治療法

糖尿病神経障害に伴う痛み・しびれは糖尿病の合併症です。まずは、糖尿病をそれ以上進行させないために、食事や運動、薬などで血糖を良好にコントロールすることが基本です。
その後、薬を使って神経の障害を引き起こしている原因に対する治療(原因療法)や、痛みやしびれをやわらげる治療(対症療法)を行います。 急激に血糖を低下させると、痛みが生じることがよくあります(治療後有痛性神経障害)。血糖を徐々に下げるなど、注意が必要です。

薬物療法(原因療法)

糖尿病神経障害の原因のひとつは、神経に原因物質(ソルビトール)が溜まることと考えられています。この原因物質を作り出しているのがアルドース還元酵素という酵素なので、「アルドース還元酵素阻害薬」という薬でこの酵素の働きを抑え、神経障害の原因物質が生成されないようにします。