足がつる原因は病気なのか?高齢?副作用?


http://seken123.com/348.html より~
足

足がつる原因は病気なのか?慢性化させない対策はあるのか?

【足がつるのは高齢者が多い】
「足がつる」状態が慢性化したまま放置すると危険です。
アキレス腱の上のふくらはぎは「こむら(腓)」と呼ばれており、「こむら返り」の呼び方がピンとくる人も多いでしょう。

「足がつる」症状とは、普段は歩くときにこの筋肉を使うのですが、自分の意思に無関係に突然、筋肉の異常な緊張で収縮したまま痙攣(けいれん)してパンパンになったまま激しい痛みを伴って、自分の意思で筋肉を緩める命令が全く伝わらない状態になります。
若い人の場合では、激しく走るスポーツのテニスやサッカーをしている時に起こりやすく、原因は筋肉疲労が主原因です。
高齢者の場合では、軽いジョギングの時や睡眠中に足がつるケースが多発しています。
一時的な症状であればあまり心配いりませんが、何度も発生したり、痛みで目が覚めて睡眠不足になるととても危険で、状態によっては肉離れする恐れもあります。
足がつる高齢者が多い原因は、筋肉量の衰え、体内の水分不足、動脈硬化が原因となっている血行不良及び冷え性、他の病気が原因の神経障害、病気の改善の為に服用している薬の副作用など、複数の原因が絡まりあっています。
その為、体に別の異常が発生している警告でもあるので、症状が頻繁になった時には注意をして、予防策を日ごろから行う様にしましょう。
足

足がつるのはなぜなのか?

現代でも足がつるメカニズムが完全に解明されていませんが、病気以外の原因として有力な説は「電解質異常」です。
血中にある電解質成分はカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどです。
筋肉の収縮する時の物質であり、神経の働きにも関係しているミネラルなので、バランスが崩れると痙攣してしまうという説があるのです。
筋肉繊維の中にカルシウムが存在し、それが移動する事で筋肉の収縮が起こる仕組みです。
カルシウムが移動すると濃度に変化が出るのですが、濃度調整の機能は、加齢、疲労、栄養不足の影響を受けて低下するとスムーズに濃度変化が行われません。そうなると痙攣してしまいます。
カルシウムを含むミネラルは些細な事でもバランスを崩してしまいます。発汗、脱水症状で簡単に濃度が変わってしまうからです。
発汗は夏だけでなく、冬の暖房の効いた室内であったり、ウィンタースポーツでも汗をかきます。それから、睡眠中も汗をかきます。
高齢者の場合は、治療薬の中に利尿剤が入っている事がありますし、消化不良の影響で下痢になる事で脱水症状が起こります。
高齢者が運動をするのは良い事なのですが、筋肉を使えばミネラル消費も加速します。
運動の基本は足ですので、足がつる原因になるでしょう。

軽い運動だと侮っていると意外な程、ミネラル消費されていますので、運動中に足がつる時は特に注意してスポーツドリンクを飲んで補給をする予防法を試しましょう。

睡眠中に足がつるのは病気なの?

高齢者で睡眠中に足がつる痛みで目が覚める人は多いのです。
痛みが直ぐに治まればいいですが、毎晩の様になると寝不足に悩まされます。
睡眠中に足がつる原因に日ごろの運動量は関係しません。
それよりも、高齢者の足の筋肉が減っているのと動脈硬化の影響による血行不良が大きな要素と考えられています。
ふくらはぎは第二の心臓とも言われておりますが、運動をしないで歳をとると、20歳を基準にして10歳単位で10%低下すると言われます。60歳で60%低下となります。
その分、血流の低下で筋肉に必要なミネラルとビタミンが補給されません。
その為に、日常生活でも筋肉が疲労状態となってしまうのです。
高齢者の動脈硬化は高血圧や高血糖が原因となっている場合もあります。
動脈硬化が悪化して閉塞性動脈硬化症の病気になると足がつる原因になります。
足がつる対処方法で行われている方法が、膝を伸ばしてつま先を手で掴んで手前にひっぱります。ゆっくりと徐々に行えばいいのですが、寝ぼけていると急激に引っ張ってしまい、その結果として肉離れしてしまう危険がありますから注意しましょう。

足がつる前に予防法で対策しましょう

足がつる前の予防法は人によって条件が異なる為、自分に合う方法を使いましょう。
(1)足のマッサージでフットケアする
寝る前に足のマッサージをしましょう。
足を延ばして床に座り片膝を立て、優しくアキレス腱から膝裏に向かって手で撫でる様にもみます。マッサージ機を使うのもいいですよ。
(2)血流と筋力アップのスクワットをする
足を肩幅に開き、バランスを取るために両手は水平に前に伸ばして、膝を90度程度曲げるスクワットを1日100回を目標にして行う。
合計100回でいいので、時間をおいて分けて行ってもよいが、個人差があるのと体調の影響があるのでやり過ぎに注意が必要です。
(3)ミネラルを補う食事にする
食事のバランスに注意してミネラルの補給を考えましょう。
特にカルシウムを牛乳で取ったり、マグネシウムを納豆や豆腐で取るのを忘れずに。
必要に応じてサプリメントも使いましょう。

病気が原因で足がつる症状とは

因果関係が明確になってはいませんが、次の病気は原因と考えられています。
糖尿病、脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症、椎間板ヘルニア、腎疾患、脳梗塞。
この病気には特徴のある症状があります。
■ノドの渇き・手足のしびれ=糖尿病
■休みながらでないと歩けないなどの歩行障害=脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症
■腰痛=椎間板ヘルニア
■むくみ=腎疾患
■片方の手足の麻痺・言葉のもつれ=脳梗塞
検査をしないで判断するのは危険ですから早目の受診をお勧めします。

続きを読む

K 透析患者の血液検査の値 – カリウム

K 透析患者の血液検査の値 – カリウム
http://www.geocities.jp/blackwildhamster/k.html より~
血清カリウム基準値は3.5~5.0mEq/l
腎不全では3.5~5.5mEq/l、要注意値は6.0mEq/l以上。
口のまわりのしびれ、手足に力がはいらないなどの高K血症の症状は
7.5~8.5mEq/lであらわれ除脈、不整脈など胸部症状や
呼吸筋の麻痺による呼吸不全は致命的な危険性がある。
高カリウム食品トップ4はハクサイ、トウモロコシ、サツマイモ、ほうれん草
その他、ナッツ類、低塩食品(カリウムを多く含む)、ドライフルーツ、
プルーン、コーヒー、スイカ、バナナなど。

高カリウム食品の過剰摂取で高カリウム血症をおこすことが最も多い。
漢方薬はイメージよりもカリウムは低く、また服用量も極少量であるので問題になりにくい。
青汁は飛びぬけてカリウムが高いので要注意。
高カリウムであると厳しく注意されますが
実際、透析を受けている人で高カリウムで死ぬという人はなかなかいません。
生グレープフルーツサワー5杯でカリウム9.0mEq/lという患者さんがいましたが
歩いて病院に通院できていました。
透析は受けていないが腎機能が悪いと指摘されている人はいろいろと調べて
腎臓に良い食べ物を探したりしますが、腎臓に良いといわれている食べ物は
たいがいカリウムが高かったりします。
健康な人にとってはカリウムの高い食品を食べると利尿作用により体の中のカリウムと塩分を
尿として排泄するので、とても健康に良いといえます。
塩分の高い食品をたべてしまっても野菜をしっかり食べれば
排泄でき、調節することができるわけです。
遺伝病の多発性嚢胞腎は腎臓、肝臓に嚢胞ができ、中年以降に腎不全となってしまう病気ですが
カリウムの多い食品、野菜、果物を食べることで嚢胞ができるのを予防することができるといわれています。
しかし、腎臓が弱り、検査でeGFRが30以下になるようではカリウムはうまく排泄されにくく、
体の中に溜まっていくのでカリウムの制限が必要となってきます。
eGFRが30以下とは腎機能が30%以下と考えることができます。
腎臓の悪い人でカリウムの制限をする目安は血液検査でカリウムの濃度が5.5以上になったころです。

体内の総カリウムのほとんど、98%は細胞内にあります。
細胞内液の主要イオンであるため
溶血、消化管出血、発熱性消耗疾患でも高値を示す。
高流量の回路から細い針をつかって採血をした場合や、
回路の折れによる溶血、強い再循環による溶血、脱血不良、
検査前に分離せずに冷所保存すると溶血をおこし高カリウムとなります。
白血球、血小板が増えている場合も採血後のカリウム値を上昇させる。
これを偽性高カリウム血症という。
筋肉はカリウムを貯蔵するためカリウム値の恒常性を維持するはたらきがある。
筋肉量の少ない女性や老人は高カリウム血症をおこしやすい。
体の小さい人はカリウムもすぐに上がってしまいます。

肝臓はインスリンの働きによってグルコースを取り込むと同時にカリウムもとりこむ。
インスリン欠乏は高カリウム血症の原因となる。
高カリウム血症の治療目的でグルコースとインスリンを静注することもある。
アシドーシスは細胞内のカリウムが細胞外にでることによって生じる。
pHが0.1低下するとカリウム値は0.6mEq/l上昇する。
透析はアシドーシスの補正を行うため
カリウムは細胞内に引き込まれ、血液中のカリウム濃度は低下するため
透析の拡散による除去の効率は悪い。
透析液のカリウム濃度(2mEq/l)は低カリウム血症の原因になりうるが
食事がほとんどとれない場合などに限られる。
透析一回で100mEq/lののカリウムが除去され、
一日の食事で60~100mEq/lのカリウムが補給される。
糞便中のカリウム排泄は20mEq/lなので
腎不全では高カリウム血症が慢性的に持続する。
食事制限、カリウム吸着剤、十分な透析が必要となります。
心疾患があるとき透析後の低カリウムが不整脈を誘発しやすい。
心収縮力を増強させるジギタリス製剤(強心利尿薬ジギトキシン)服用者は
利尿作用でカリウム値をさげるので透析後カリウム濃度が3.5mEq/l以下とならぬよう
カリウム濃度を3mEq/lにした処方透析が行われることもある。

心疾患がありジギタリス製剤を使用している、
体調が悪く食事も取れていないというときに透析後の低カリウム血症を予防するために

輸液内にカリウム製剤をいれ持続注入することがありますが、

希釈せずに直接カリウム製剤を体内にワンショットして患者が死亡するという事故がおきており

注意が必要です。カリウムは心臓を停止させる作用があります。
カリウム製剤はワンショットで使いません。カリウム製剤は点滴専用です。

高カリウム血症の基礎知識

高カリウム血症の基礎知識

高カリウム血症とは?

  • 血中のミネラルの一つであるカリウムの濃度が高くなった状態
    • 突然の心停止などにつながり得る危険な状態である
  • カリウムの主な役割
    • 細胞内の浸透圧の調整
    • 筋肉の収縮
    • 神経の働きを保つ
  • 食事から多くのカリウムを摂取しても、通常は腎臓の働きによって尿にカリウムが排泄される
    • 腎臓の働きが低下するとカリウムが溜まり、高カリウム血症になりやすくなる
    • 腎臓が正常なら、食事の偏りが原因で高カリウム血症になることはない
  • 薬の副作用も原因のひとつ
  • 血中のカリウム濃度が高くなってしまう原因
    • カリウムの排出機能の低下
      腎不全
      ・薬剤
    • 副腎の病気による、アルドステロンの分泌低下
      アジソン病など
    • 偽性低アルドステロン症
    • 尿細管アシドーシス
      糖尿病
      全身性エリテマトーデスSLE
      シェーグレン症候群
      ・移植腎
      ・間質性腎障害
    • 細胞内から血液中へのカリウムの移動
      ・高浸透圧血症
      高血糖
      ・アシドーシス
      ・飢餓(インスリン不足)
      ・溶血、内出血、横紋筋融解症クラッシュ症候群などの細胞破壊
    • カリウムを大量に含む薬剤:カリウム製剤(商品名アスパラ、アスパラカリウム)など
    • 高カロリー輸液、経管栄養
    • 保存赤血球
  • 高カリウム血症の原因になる薬剤
    • NSAIDs:ロキソプロフェン(商品名ロキソニン)、ジクロフェナク(商品名ボルタレン)など
    • ACE阻害薬:テモカプリル(商品名エースコール)、イミダプリル(商品名タナトリル)、エナラプリル(商品名レニベース)など
    • ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬):ロサルタン(商品名ニューロタン)、カンデサルタン(商品名ブロプレス)、テルミサルタン(商品名ミカルディス)、オルメサルタン(商品名オルメテック)、イルベサルタン(商品名アバプロ、イルベタン)、アジルサルタン(商品名アジルバ)など
    • 免疫抑制薬:シクロスポリン(商品名ネオーラル、サンディミュン)、タクロリムス(商品名プログラフ)など
    • 抗菌薬:ST合剤(商品名バクタ)、ペンタミジン(商品名ベナンバックス)など
    • タンパク質分解酵素阻害薬:ナファモスタット(商品名フサン)
    • 抗アルドステロン薬:スピロノラクトン(商品名アルダクトン)、エプレレノン(商品名セララ)など
    • カリウム保持性利尿薬:トリアムテレン(商品名トリテレン)、アミロライドなど
    • ヘパリン
    • ペニシリンG
    • β遮断薬、ジギタリス、アミノ酸製剤、サクシニルコリン
  • 慢性腎臓病や糖尿病腎症の治療に使われる降圧薬のレニン・アンジオテンシン系阻害薬(ACE阻害薬、ARB)は高カリウム血症の原因になりうる
  • 採血の失敗(溶血)で検査上高カリウム血症のように見える場合がある

 

症状

  • 主な症状
    • 筋力の低下(脱力感)
    • 不整脈
    • 吐き気、嘔吐
    • しびれ、感覚障害 など

 

検査・診断

  • 血液検査
    • 腎機能や血液中のカリウム濃度を調べる
  • 心電図
    • カリウムによる心臓への影響を確認する
  • 心電図にはカリウム濃度に応じて特徴ある波形が現れる
    • K>5.5mEq/lでQT短縮、幅が狭く左右対称なT波増高(テント状T波)
    • K>6.5mEq/lで接合部調律、ST上昇、P波消失
    • K>7.0mEq/lでQRS幅拡大、PR間隔延長(徐脈)、正弦波(サインカーブ)、洞停止、心室細動
    • II、III、V2誘導でよく特徴が現れる
  • 高カリウム血症による不整脈の種類
    • 心室細動
    • 洞停止
    • 右脚ブロック
    • 左脚ブロック
    • 2枝ブロック
    • 心室細動は心停止に至り、突然死の原因となりやすい

 

治療

  • 治療の目的
    • 血液中のカリウム濃度を低下させる
    • 不整脈の出現を予防する
  • 薬物療法
    • 補液、輸液
    • 陽イオン交換樹脂製剤:カリウムの体内への吸収を抑える
      ・ポリスチレンスルホン酸カルシウム(商品名カリメート)、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(商品名ケイキサレート)など
    • 利尿薬:カリウムの尿中への排泄を促進する
    • 重炭酸ナトリウム(重曹):血液中のカリウムを血液の外へ移動させて、一時的にカリウムの濃度を低下させる
    • ブドウ糖インスリンの併用(グルコース・インスリン療法):血液中のカリウムを細胞内へ移動させて、一時的にカリウムの濃度を低下させる
    • β2アゴニスト:カリウムの細胞内への移動を促す
    • カルシウム製剤:カリウムの心臓に対する影響を出にくくする
    • 鉱質コルチコイド製剤(商品名:フロリネフ):カリウムの尿中への排泄を促進する
  • 血液透析(緊急性の高い場合)
    • 薬物療法のみで早期改善が見込めない場合や、心臓への影響のため直ちに薬物療法以外の治療が必要な場合には、血液透析を行う
    • 血管に太めの管(カテーテル)を入れて、血液中のカリウムを直接洗い流す
  • 食事療法
    • 急な対応が不要な場合には、カリウムを多く含む食品を制限する
      ・海藻類(昆布、ひじき、わかめ、海苔)、キノコ(マイタケ、シイタケ、きくらげ)、豆類(大豆、インゲンマメ、小豆)、バナナ、牛乳、杏子、鮭など
    • カリウム摂取量は1日あたり1500mg以下を目安とする
    • 慢性腎臓病による場合ではタンパク質制限、塩分制限が同時に必要になる
    • 糖尿病腎症による場合はさらに複雑になる

 

高カリウム血症に関連する治療薬

陽イオン交換樹脂製剤(血清カリウム抑制剤)

  • 腸管内で薬剤のもつ陽イオンをカリウムイオンと交換しカリウムイオンを排泄させて血液中のカリウム値を下げる薬
    • 慢性腎不全では腎機能低下により血液中のカリウム値が高くなりやすくなる
    • 血液中のカリウム値が高いままだと高カリウム血症がおこりやすくなる
    • 本剤は腸管内でカリウムイオンを本剤のもつ陽イオンと交換し、体外へ排泄させる樹脂製剤
陽イオン交換樹脂製剤(血清カリウム抑制剤)についてもっと詳しく≫

 

カルシウム製剤

  • 体内にカルシウムを補充し、骨粗しょう症、高リン血症、消化器症状などを改善する薬
    • カルシウムは体内で骨を強くする作用、リンを体外へ排泄する作用、胃酸に対する制酸作用などをあらわす
    • 本剤はカルシウムを含有する製剤で、製剤毎の特徴などによって色々な疾患・症状に使用する
  • 本剤は主に有機酸系カルシウム製剤と無機系カルシウム製剤に分かれる
カルシウム製剤についてもっと詳しく≫

 

インスリン製剤

  • インスリンを体内に投与することで、血糖値を下げ糖尿病による合併症を防ぐ薬
    • 糖尿病は血糖値が高い状態で、この状態が続くと様々な合併症を引き起こす
    • インスリンは血糖を下げるホルモン
  • インスリン製剤はインスリンアナログ製剤とヒトインスリン製剤に分かれる
  • インスリン製剤は作用発現時間や作用持続時間などにより以下の種類に分かれる
    • 超速効型:作用発現時間が10〜20分、作用持続時間は3〜5時間で「食直前に投与」
    • 速効型:作用発現時間は30分〜1時間、作用持続時間は5〜8時間で「食前30分に投与」
    • 持効型:作用持続時間は約24時間又はそれ以上で、継続使用時に明らかなピークが見られないため、中間型に比べてよりスムーズに基礎分泌を補いやすいメリットが考えられる
    • 中間型:作用発現時間は30分〜3時間、作用持続時間は18〜24時間(同じ中間型でも製剤によっては作用持続時間に開きがある場合もある)
    • 混合型:超速効型又は速効型に、一定量の添加物を加えたり中間型を組み合わせた製剤(超速効型又は速効型の配合割合が複数存在する)
インスリン製剤についてもっと詳しく≫

 

高カリウム血症の経過と病院探しのポイント

この病気かなと感じている方

高カリウム血症では、胸の動悸や吐き気といった症状が出現します。通常高カリウム血症になる原因として腎不全横紋筋融解症など何らかの別の病気がありますので、高カリウム血症だけが突然起きるという心配はありません。
高カリウム血症の診断そのものは、血液検査が行える医療機関であればどこでも可能です。しかし、実際に高カリウム血症と診断されたときの治療まで考えると、総合病院の救急科、もしくは内科の受診が望ましいでしょう。また、高カリウム血症によって不整脈が出ることがあるため、心電図の検査も合わせて行われます。
高カリウム血症は、血液検査の結果で診断します。カリウムの血中濃度は通常3.5-5.0mEq/l程度ですが、この範囲を越えて更に6-7mEq/l以上になると症状が出始めます。自己診断は難しい病気ですので、何らかの理由で高カリウム血症が心配な方は、まず病院を受診して血液検査を受けることをお勧めします。

 

この病気でお困りの方

高カリウム血症の治療には、様々な点滴や吸入薬があります。高カリウム血症が悪化すると突然死の原因になり得ますので、重症の場合には緊急の治療が必要です。
このような治療を行うのは、救急科、または内科全般が専門の診療科です。どちらかと言えば重症の場合は救急科、そうでない場合は内科が担当することになります。突然の高カリウム血症ではなく、週単位や月単位で軽度の高カリウム血症が持続しているような場合には、内科で対応することになるでしょう。高カリウム血症が起きている原因が何かしらあるはずですから、高カリウム血症の治療というよりも、その原因の治療が重要となります。
高カリウム血症の原因として多いのは腎臓の異常で、その場合は腎臓専門医が診療を行います。重症であれば、血液透析といって献血のように体外に一度血液を取り出して、そこから余分なカリウムだけをフィルターで除去し、残りの血液を体内に戻すといった処置を行います。このような特別な治療が必要になる可能性を考えると、数日間で生じたような急激な高カリウム血症の場合にはクリニックではなく地域の中核病院での治療が必要です。

腎不全で低ナトリウム、高カリウム血症が起こるのはなぜですか?

腎不全で低ナトリウム、高カリウム血症が起こるのはなぜですか?
高カリウムが腎不全による排泄障害によるのは分かります。
でもナトリウムも排泄障害によって高値にならないんですか?
続きを読む

電解質の基準値は?異常ならどんな病気?

医師が教える人間ドックの評判とホントのところ
http://medical-checkup.biz/archives/2025 より

電解質とは、水に溶ける物質の中で塩化ナトリウムのように電荷をもったイオンとして解離するものを言います。
生体において、血液中の電解質は常に一定のバランスを保ち、我々人間が生きていく上での生理的な動きに不可欠な役割を担っています。
今回は、この電解質の基準値などについてまとめました。

Sponsored Link

 

電解質ってなんで検査するの?

doc
体の約60%は水分で、体液として体の中にあります。
それには、細胞の成分となる細胞内液、及び組織間の液となる細胞外液があります。
体液の中では、電解質と非電解質が溶け合って存在していますが、これが変調を来たすと体は不調となり、脱水症状、浮腫、アシドーシス(酸性症)、アルカローシス(塩基性症)などになります。
電解質には、陽イオンと陰イオンがあり、陽イオンには、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどがあり、陰イオンには、クロール、炭酸、リン塩酸、硫酸塩などがあります。
この2つの陽と陰のイオンは一定のバランスを保ちながら体の中に存在していますが、色々な病気になると、バランスが崩れることもあります。
そのようなことから、これらの体液の総量、陽・陰イオンの数値を知ることで、体の健康状態を知る事が可能となります。

電解質の正常値と異常値は?

Medic

正常値の体液総量は体重のおよそ60%。
その内訳は、細胞内液40%外液20%です。

陽イオン中ナトリウムの正常値135~145mEq/l
陽イオン中カルシウムの正常値4.2~5.1mEq/l
陰イオン中クロールの正常値100~160mEq/l

異常値
検査の結果、上記の正常値の上限数値以上、または下限数値以下、共に異常と判断されます。
例えば、ナトリウムでは150以上、135以下、クロールでは、110以上、100以下はいずれも異常値となります。
Sponsored Link

異常のときに考えらえる病気は?

Woman (4)
・アシドーシス(酸性症)の場合
重症の心臓病、糖尿病、嘔吐、肺疾患、女性では妊娠中毒症が疑われます。
・アルカローシス(塩基性症)の場合
胃液の大量嘔吐、重症の胃疾患などが疑われます。
・カルシウム増・減の場合
増えると、悪性腫瘍、原発性副甲状腺機能亢進症、多発性の骨髄腫など。
減ると、腎不全、副甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏症などが疑われます。
・カリウム増・減の場合
増えると、脱水症、腎不全。
減ると、腎不全、呼吸不全症候群、副腎皮質機能亢進症などが推測されます。
・マグネシウムが増・減した場合
増えると、尿毒症、腎不全、甲状腺機能低下、クッシング症候群など。
減ると、腎不全(多尿期)、腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、甲状腺機能亢進症などが推測されます。

電解質の検査で注意すべき点は?

Nurse
・血清マグネシウム、クロールの濃度は食事の影響を受けるため、早朝の空腹時に採血を行う事が大切です。

最後に

電解質の検査において異常がみられる場合は、悪性の病気の可能性も高いですので入院して治療が行なわれるのが一般的です。
通常、電解質イオンの濃度のバランスは簡単に崩れるものではありませんが、一度崩れてしまうと、命に関る危険性もありますので、速やかに治療に専念されることが大切となります。